SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

入山教授が示す、生成AI時代における経営企画の再定義/丸井やリクルートが挑むFP&A組織の壁

Loglass経営企画サミット2025 レポート

  • Facebook
  • X
  • Pocket

求められる「ドメインナレッジ」「変化の習慣化」「経路依存の脱却」

 続いて質疑応答も行われた。会場から寄せられる質問に、入山氏は小気味よく明快に回答していく。

入山章栄、斉藤知明

Q1.生成AIが経営の意思決定を担うようになるか?

 入山氏の回答は「意思決定の仕事はAIに代替されずに残る」というもの。生成AIは既知の情報をもとに推論して回答をアウトプットするため、新たな価値の創出を目的とするイノベーションとは必ずしも相性が良くない。また、生成AIが提示するソリューションや戦略などの妥当性を検討するには、当該領域のドメインナレッジ(特定の専門分野や業界に関する深い知識や経験のこと)が求められる。そのため、経営における意思決定は人間が担わなければならず、生成AIが代替するのは困難だとした。

 さらに、入山氏は「だからこそ、今後はドメインナレッジが極めて重要になります」とコメント。今後の経営人材育成には、子会社社長などの意思決定とドメインナレッジの両方に習熟できるポストでの経験が有効になるだろうと述べた。

Q2.経営企画が生成AI時代に適応するために必要なマインドセットは?

 これに対して入山氏は「ポイントは『変化の習慣化』です」と回答。知人であり、ベンチャーキャピタルWiL創業者の伊佐山元氏のエピソードを紹介する。早稲田大学ビジネススクールの入山氏の授業で伊佐山氏をゲストに招いた際に、受講生から「伊佐山さんのような人物になるにはどうすればよいか」という質問が挙がった。それに対して伊佐山氏は「今日の帰り道に1つ前の駅で降りてください」と回答したのだという。

 イノベーションは不確実性や失敗と表裏一体だ。そのため、常に状況の変化に対応できる姿勢が求められる。そうした姿勢を保つためには、常日頃の生活や業務に変化を加え、不確実な状況に慣れていく必要がある。入山氏は「今まで会ったことのない人に会ってみる、今まで読んだことのないジャンルの本を読んでみる、そうした行動を習慣化して毎日実行することです」と述べ、変化への耐性を付けることの重要性を訴えた。

Q3.生成AIへの大規模な投資が可能な大企業に対して、中小企業は不利なのか?

 入山氏の回答は「私は全くの逆で、これからは中小企業が圧倒的に有利な時代が来ると考えています」というもの。過去の意思決定の蓄積が制度変更などの変革を制約する「経路依存性」に捉われがちな大企業に対して、中小企業はその影響が比較的小さい。さらに、国内の中小企業は多くがオーナー系企業であるため迅速な意思決定や戦略の実行が可能だ。

 こうした状況に加え、生成AIの導入コストが徐々に下がりつつある現状を鑑みれば、中小企業に有利な条件は決して少なくない。入山氏は、中小企業はこの機会を逃すことなく、経営トップが責任を持って変革を推進していってほしいと力強く呼びかけた。

Lograss経営企画サミット アーカイブ配信
本記事で取り上げた「Loglass経営企画サミット2025」は、8/18(月)〜9/7(日)まで期間限定でアーカイブ配信中です。
お申し込みは「Lograss経営企画サミット アーカイブ配信ページ」から。

次のページ
二度の計画未達から始まった丸井GのFP&A組織導入

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ログラス

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング