SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design×Management=Innovation

ネットワーク科学研究者・佐山氏が語る、幼少期の「複雑なまま全体を捉える能力」が未来を創る理由

特別鼎談:佐山弘樹氏×入山章栄氏×佐宗邦威氏 前編

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

未来を作る仕事に共通する、“将来のファクト”を自分の主観で切り取る能力

入山:
 複雑なものをまるっと受け入れ、学ぶ大切さを強調されながらも、佐山さんはネットワークの複雑さを下記のような「グラフ*4」と呼ばれるデータ構造にして、体系や共通性などを見出そうとされているわけですよね。

佐山:
 ええ、そうです。ただし、事実として「ground truth(グランドトゥルース):絶対的真理」があったとしても、自分たちが「どう理解したいのか」次第で見えるものが変わってきます。たとえば、クラスタの距離を計算して、つながりが密な部分にコミュニティがあると考えて、そこに名前をつけることはできますが、それ以外のつながりや瑣末な部分を捨てることになります。つまり、理解するというのは自分が持っている構造をそこに当てはめることなんです。しかし一定部分を理解したつもりでも、その際に失われるものがあるということを知っておかなければなりません。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Design×Management=Innovation連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング