SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

利便性と意味性から考える顧客提供価値

「組織における異才」を支援するための箱庭という余白──エンタメ社会学者・中山氏と語る大企業の生きる道

ゲスト:エンタメ社会学者/株式会社 Re entertainment 代表取締役 中山淳雄氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

異才の支援者としての企業に必要な「箱庭」という余白

藤井:丸井グループやクラシコムはオーナー経営色が強く、その世界観を貫けているという見方もできます。3〜5年で社長が変わる大企業には同じことはできない。ゆえに社員にそれを託すというのが、大企業の道なのかもしれないです。利便性に徹すること、意味性を作る人たちを支援するプラットフォーマーになることが大企業の生きる道と思っていましたが、今日のお話で3つ目の「組織内の異才であるクリエイターを支援する」という道が見えた気がしました。

中山:ただし、それを許容できるかは産業の成熟度や、業界内でのその企業のポジションにもよるでしょうね。成熟し切った業界では、実績のない若手に対して思い切った投資はしづらい。構造上、企業経営は成熟するほど保守化しやすいんです。任天堂における宮本茂さんやジブリの宮崎駿さんはもちろんすごいクリエイターですが、じゃあ今それらの会社に入っても、すでに傑出した才能でまわすモデルが確立しているがゆえに、2人目を生み出す余裕はないでしょうね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
利便性と意味性から考える顧客提供価値連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 陸夫(スズキ アツオ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング