知財記事一覧
-
海外比率9割のTDKに学ぶ、経営の意思決定への知財活用──IPインテリジェンスとフェライトツリーとは
2025年5月28日にレクシスネクシス・ジャパン社 IPソリューションズ部門が主催した知財戦略カンファレンス「LexisNexis Paten...
8 -
京セラと島津製作所、旭化成の知財責任者が語る、AIエージェントの浸透で変貌する知財業務
2025年5月28日にレクシスネクシス・ジャパン社 IPソリューションズ部門が主催した知財戦略カンファレンス「LexisNexis Paten...
32 -
なぜ味の素グループは攻めの知財戦略を加速するのか──両利きの人財育成と三位一体のIPランドスケープ
2025年5月28日にレクシスネクシス・ジャパン社のIPソリューションズ部門が主催した知財戦略カンファレンス「LexisNexis Paten...
20 -
なぜ日本政策投資銀行が特許分析を行うのか──IPランドスケープを経営・事業戦略に活かす4つのステップ
日本政策投資銀行では、顧客企業の情報収集の一環として「特許価値分析サービス」を提供し、特許価値分析で得られた結果を起点とした経営・事業戦略コン...
5 -
旭化成中村氏が語る、日本のIPランドスケープの現在地──最新アンケートが示す「成果」と「課題」とは?
企業経営を取り巻く環境が大きく変化するなか、特許庁がガイドブックを作成するなど、年々注目度が増しているIPランドスケープ(以下、IPL)。その...
2 -
ESGが競争優位になる時代の知財を活かした経営──投資家が求める知財情報の開示とその範囲とは?
IPランドスケープ(以下、IPL)が2017年に注目されてから、約7年。2021年6月のコーポレートガバナンス・コードの改訂や、2023年の「...
2 -
コーポレート機能の変革から着手する両利きの経営──飛び地の新規事業の生存戦略、R&Dや知財経営とは?
横河電機の常務執行役員 マーケティング本部本部長(CMO)である阿部剛士氏へのインタビュー。前編では、多岐にわたる機能を持つマーケティング本部...
3 -
日立が「CIPO」主導で挑むグローバル知財活動と、知財部門が目指すべき「公邸料理人」のような存在とは
日本屈指のモノづくり企業として市場を牽引してきた日立グループと、その成長を支えてきた知財部門。グローバル化が進み、デジタル時代が訪れた今、国内...
12
Special Contents
PR
Job Board
PR
55件中1~20件を表示