著者情報

2022年、Biz/Zine編集部に正式加入。
事業開発や経営変革の話題を追っています。
執筆記事
-
LIXILのグローバル事業戦略を支える「戦略組織」としての知財部門──新たな役割と進化の道筋とは?
様々なテクノロジーを活用し、人々の暮らしを支える数々の製品を生み出しているLIXIL。世界150ヵ国で事業を展開し、毎日10億人以上のユーザー...
11 -
『B Corp ハンドブック』厳格な基準を満たした企業が得られる“世界で通用する”サステナブルの証
社会的・環境的パフォーマンスやその説明責任、透明性に関する厳格な基準を満たした企業にのみ与えられる「B Corp」という認証をご存じだろうか。...
0 -
富士通 福田譲氏が「フジトラ」で実践する、DX最大の障壁を突破する「ヒト・組織・カルチャー」の変革
DXが思うように進まず、悩んでいる企業は多い。そして、DXを阻む最大の要因の一つは「カルチャー」であるといわれている。では、どのように対策やカ...
7 -
グッドパッチとナレッジワークの経営者が経験した社内組織の危機と、「他社の組織を変革する」両者の想い
「組織変革」というテーマは、DXや新規事業開発など、新しいことに挑戦しようとする日本企業にとって重要な課題である。しかし、これまでの仕組みを大...
2 -
村田製作所の事業拡大を支える知財部門──戦略策定から事業部門・経営企画部門と連携し進めるM&Aの全容
企業が持つ“知的財産(知財)”は、単なる技術ノウハウや創作物などではなく、時にM&Aの目的にもなるほど魅力的な存在である。しかし、M&A候補と...
21 -
『シン・物流革命』DX時代のビジネス存続に欠かせない、サプライチェーン変革の先にあるものとは?
サプライチェーン変革は、様々な業界で課題の一つとして挙げられている。AIによる在庫などのデータ分析や5G、ドローン活用など、サプライチェーンの...
2 -
MIT石井裕氏が語る、独創的なアイデアを具体化し「世界中の人々をインスパイアする」ビジョンの作り方
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの副所長で、ヒューマン・コンピュータ・インタフェース(HCI)の研究者である石井裕氏は、NTTヒ...
2 -
「経営層の意識が変わった」 リアリティある人材戦略をつくり込み、早期に人的資本経営を実践すべき理由
本稿では、前編で白藤 大仁氏からお聞きした非財務資本、とりわけ人的資本の潮流・重要性をもとに、企業はどうやって「人的資本経営」を実践していけば...
6 -
「人的資本」を重視し始めた投資家──“人への投資”が、なぜ企業の生存を左右する指標となるのか?
「人的資本」の重要性が、日本でも広まりつつある。企業は、自社の人的資本の情報を、投資家をはじめとする社外のステークホルダーに公表しなければなら...
14 -
『アマゾンvsウォルマート』小売に変革を起こしてきた“リアルの王者”は、迫りくるアマゾンとどう戦う?
「ネットの巨人」アマゾンと、「リアルの王者」ウォルマート。両社ともに、数々のイノベーションによって小売業界の仕組みそのものを大きく変えてきた。...
2 -
独自のビジョンを「作り、理解され、進化させ続ける」ためには何が必要か? MIT石井教授と佐宗氏が語る
3月26日に開催された「VISION-DRIVEN SUMMIT #1── Vision-Drivenの哲学と技法」では、ストラテジックデザイ...
4 -
上場ベンチャー成長維持の難しさ──なぜグロース・キャピタルは東証再編と共に新たな支援を打ち出したのか
2022年4月4日、東京証券取引所の市場区分が再編された。これを「転換点」と見るのが、上場したベンチャー企業の資金調達、および調達後の成長支援...
1
Job Board
PR
98件中61~72件を表示