SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

デザインを通じたリサーチから紐解く、人に求められる役割──ゆめみ本村氏が語る、生成AI時代のデザイン

登壇者:株式会社ゆめみ 執行役員/シニアサービスデザイナー 本村章氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

生成AI時代におけるデザインの「主体」は誰か

 自身が経験した生成AIの活用ケースとして、本村氏はデジタルツールのUI制作の事例を紹介する。同氏が所属するゆめみで導入しているFigmaのPluginである「Wireframe Designer」には、テキストの指示に従って生成AIがワイヤーフレームをアウトプットする機能が備わっている。その機能を利用して、本村氏が「非常に限られた情報で、人々がビジネスアイデアを考えるのを助けてくれるツールのUIを描いて」と指示したところ、一定以上の精度を持ったUIが瞬時にアウトプットされた。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ゆめみ 本村章氏/クリックすると拡大します
画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ゆめみ 本村章氏/クリックすると拡大します

 本村氏が述べる通り、デザインのプロセスにおけるラフなアイデアの段階には、数多くの問いが存在する。これらの問いのすべてに仮説を立て、モックのような形で具体化し検証するには、膨大な工数を費やさなければいけない。そのすべてを専門的な職能を有したデザイナーが担うのは極めて非効率だ。

 しかし、上記のケースのように生成AIを活用すれば、従来はデザイナーが担っていた役割を非デザイナー人材が担うことが可能になり、デザインのプロセスを大幅に短縮できる。

「生成AIでアウトプットしたアイデアをユーザーにテストしたりアンケートを取ったりすれば、リサーチにも活用できるでしょう。これが実現すれば、仮説検証のサイクルはより加速するはずです。何より、非デザイナー人材が自らのアイデアを主体的に具現化できるというのが大きい。これはつまり、『ラフさが許容される文脈では、デザイナー以外もデザインの主体になれる』ということです。生成AI時代とは、非デザイナー人材の職能がエンハンスされることで、万人がデザインの主体になれる時代のことでもあります」(本村氏)

ヒトによる「行為のデザイン」の重要性が増す

 生成AIがデザインのあり方を一変させる時代、私たちはデザインにどのように向き合うべきなのだろうか。本村氏は、ノーベル経済学賞の受賞者で、政治学者・経営学者・情報科学者であるハーバート・サイモンによるデザインの定義を引いて、以下のように述べた。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ゆめみ 本村章氏/クリックすると拡大します

「ハーバート・サイモンは、行為としてのデザインを『現在の状態をより好ましいものに変えるべく行為の道筋を考案するものは、誰でもデザイン活動をしている』と説明しました。つまり、もともとデザインは専門的職能を有するデザイナーに限定された行為ではなく、あらゆる人やチームや組織が自然に行っているものです。生成AI時代においては、このデザインの側面がクローズアップされると私は考えています」(本村氏)

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ゆめみ 本村章氏/クリックすると拡大します

次のページ
デザインは「専門職能」から「ソフトスキル」へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ゆめみ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング