富士通が中心でなくていい。その真意は?
──FUJI HACKと社外連携の取り組みについて、今後の展望を教えてください。
吉越:最終的な目標は、大企業のイノベーション力を高めて日本全体を底上げすることです。自社での事業開発や他社との共創はもちろん重要ですが、そもそも日本全体を良くしなければ富士通も成長できません。だからこそ、富士通が中心であるかどうかに関わらず、大企業のネットワーキングに貢献し、イノベーションの種が生まれる確率を少しでも高めたいと考えています。
コミュニティ作りもその第一歩です。CEOやCFOのコミュニティはあっても、CIO(チーフ・イノベーション・オフィサー)のコミュニティはなかなかない。カジュアルに事業開発に携わる方も含めたコミュニティを作り、互いの知見をもっと自由に掛け合わせられる場を作っていきたいです。

殿村:FUJI HACKでは、イベント内での直接的なイノベーション創出だけでなく、イベントを通した関係性から新たなジョイントベンチャーや事業が生まれることも期待しています。
「まず一歩を」共創の壁をどう乗り越えるか?
吉越:富士通では、自社のトランスフォーメーションの取り組み「フジトラ」の知見を社外に順次提供しています。たとえば、企業のパーパスを社員個人のパーパスに紐付けるフレームワーク「パーパスカービング」は、企業や自治体、教育機関などから高い評価をいただいています。社内の知見は閉じ込めておくのではなく、むしろ積極的に社外へ提供していくつもりです。

──企業横断型コミュニティから事業が生まれる場合、企業間の調整といった課題はありませんか。
吉越:おっしゃる通り、現段階でもFUJI HACKをきっかけに共同プロジェクトの検討が始まっている事例がありますし、将来的には権利関係や契約、プロジェクト上の権限などの課題が浮上してくるかもしれません。ただ、その場合も、数多くの企業との戦略的アライアンスを構築してきた富士通の知見を活用しつつ、最適な形を提案して企業同士のチャレンジを後押ししていきたいですね。
──最後に、事業開発やFUJI HACKに関心を持つ読者にメッセージをお願いします。
吉越:先に言及した通り、FUJI HACKは「NDAの要らないギバーのコミュニティ」を目指しています。安全性が担保された環境で誰でもチャレンジできる開かれた場なので、企業や社会の変革に関心を持つ方は、ぜひ挑戦しに来てください。
殿村:事業開発は、まず第一歩を踏み出すのが大変だと思います。しかし、少しでも挑戦してみたい気持ちがあるのであれば、FUJI HACKへの参加をお勧めします。「自社だけで解決しなければ」という考えにとらわれず、社外の方と気軽に交わる体験をぜひしていただければと思います。