SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

企業価値向上のためのFP&A

日本版FP&A導入を成功させる「6ステップ」──経営企画や経理財務の“キャリア迷子”を救う指針とは?

第1回ゲスト:千葉商科大学 会計大学院 教授 石橋善一郎氏【後編】

  • Facebook
  • X

経営企画や経理財務の「キャリア迷子」を救う新たな指針

栗原:最後に、FP&Aというキャリアの将来性について、お二人のご意見をお聞かせください。

池側:会社のメリットはもちろんですが、「個人のメリット」が非常に大きいと感じています。

 たとえば、これまで事業部の管理部門には、「数字をまとめるのが得意」などといった理由で配属され、明確な専門性やキャリアパスがないまま「何をすれば評価されるのか」と悩んでいる人が大勢いました。

 FP&Aという職種が定義され、USCMAのような学ぶべき「教科書」が明確になったことで、彼らにとって「自分の仕事はこれだったんだ」「これを学べばプロになれる」という明確な指針ができました。これは「キャリア迷子」だった人たちにとって、大きな救いになっています。

石橋:日本の労働市場は、新卒一括採用・終身雇用から、プロフェッショナルが転職でキャリアを築く時代へと確実に移行しています。

 FP&Aは、会計・ファイナンスの専門性を持ちながら、事業戦略のど真ん中に入り込んでいく、「真のビジネスパートナー」として非常にエキサイティングな仕事です。企業変革をリードすると同時に、自分自身の市場価値を高めることができる。20代、30代の優秀な方々が、次のキャリアを考えるうえでの、非常に有望な選択肢になることは間違いありません。

栗原:経営企画や経理の枠を超え、事業と経営を繋ぐプロフェッショナルとしてのFP&A。日本企業変革の鍵は、まさにこの人材の育成にかかっていると感じました。本日は貴重なお話をありがとうございました。

■前編記事:FP&A導入の最大の目的とは何か──導入を阻む「二つの壁」、本社経営企画が果たすべき「真の役割」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
企業価値向上のためのFP&A連載記事一覧
この記事の著者

栗原 茂(Biz/Zine編集部)(クリハラ シゲル)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング