経営変革の「思想」と「実装」 なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──変革支援者の存在、顧客視点での断片化の回避とは ゲスト:株式会社LIXIL 安井卓氏、芦村学氏 クアルトリクス合同会社 増田泰彦氏【後編】 安井 卓 [語り手] / 芦村 学 [語り手] / 宇田川 元一 [語り手] / 増田 泰彦 [語り手] / やつづかえり [著] / 林 紗也 [写] / 青松 基 [画] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2025/03/17 07:00 企業戦略 対話 パーパス 構造的無能化 断片化 目次 Page 1 “大方針”が現場で理解された2つの理由 Page 2 現場が戦略を“自分ごと”にするための「変革支援者」の存在 Page 3 顧客側から自分たちの仕事を見て、断片化を回避する Page 4 「道半ば」と感じている企業ほど変革が進んでいる Page 5 企業が「慢性疾患」を乗り越えるために大切なこと 現場が戦略を“自分ごと”にするための「変革支援者」の存在宇田川:例えばどのような工夫が効果を上げたのでしょうか。芦村:まだ道半ばではありますが、大きくは3つあると思っています。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます ・翔泳社の本が買える!500円分のポイントをプレゼント メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 “大方針”が現場で理解された2つの理由 Page 2 現場が戦略を“自分ごと”にするための「変革支援者」の存在 Page 3 顧客側から自分たちの仕事を見て、断片化を回避する Page 4 「道半ば」と感じている企業ほど変革が進んでいる Page 5 企業が「慢性疾患」を乗り越えるために大切なこと キリングループDX推進室が挑んだ、自社構築生成AIの国内従業員15,000人への浸透 成功の秘訣とは 1 2 3 4 5 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 2参考になった 経営変革の「思想」と「実装」連載記事一覧 瀬戸体制下でのLIXILの企業変革──宇田川准教授が解き明かす、現場に自発性が生まれる組織... 宇田川准教授とkubell桐谷氏が語る、「非合理な意思決定」と「合理的な説明責任」のジレン... IPO後の再成長に存在する企業変革のジレンマ──宇田川准教授と語る、戦略とMVVが連動する... もっと読む この記事の著者 やつづかえり(ヤツヅカエリ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 2 参考になった この記事をシェア シェア