執筆者情報
BizZine編集部
(ビズジンヘンシュウブ)
東京都新宿区舟町5番 SE舟町ビル執筆記事一覧
-
Design×Management=Innovation
出戻り歓迎の組織だから活かせる企業内イノベーター(【対談】入山 章栄 氏 × 佐宗 邦威 氏:第6回)
連載対談『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ「D school留学記〜デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために、対談ホストである2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の最終回をお送りする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
チクセントミハイ博士に訊く「フローと創造性と組織」(チクセントミハイ博士初来日講演レポート:Q&A編)
ポジティブ心理学の父の一人であり、「フロー理論」の提唱者として知られるミハイ・チクセントミハイ博士。11月18日に行われた日本初講演で「フロー体験」や創造性の源泉について熱く語った。その理論を実際の職場で実践するにはどうしたらいいのか。参加者から寄せられた質問に対する答えをまとめて紹介する。
-
Biz/Zineセミナーレポート
チクセントミハイ氏が語る「創造性の活かし方」(チクセントミハイ博士初来日講演レポート:後編)
ポジティブ心理学の父の一人であり、「フロー理論」の提唱者として知られるチクセントミハイ博士。11月28日に行われた日本初来日講演から、「フロー体験」や「創造性の源泉」について語られた内容を前後編に渡り紹介する。今回は、「デジタル時代のクリエイティビティ-ビジネスにおけるフローとクリエイティビティ-」と題した講演第二部の内容をお届けする。博士の熱いメッセージは、仕事に悩みを持つ人はもちろん、今以上に仕事を楽しみ、創造性と成長を得たいと考えている人に大きな気づきを与えてくれるだろう。
-
Biz/Zineニュース
千葉市が「太陽光発電ビジネスマッチング事業」活用により市内に太陽光発電所を竣工()
千葉エコ・エネルギーは、千葉市環境局の「太陽光発電ビジネスマッチング事業」 を活用することにより、千葉市若葉区加曽利町において「千葉加曽利太陽光発電所」を竣工し発電を開始した。
-
Innovation Doing
経営を「1階建てから2階建てにする」(第3回:Japan Innovation Network 紺野登、西口尚宏 (3))
第3回目の対談は、「既存事業」と「新規事業」を大企業でどのように両立し実行するのかを、“2階建ての経営”として、語られた内容をお届けします。経済産業省フロンティア人材研究会の提言内容を実践するために誕生したJapan Innovation Networkの紺野登代表理事ならびに西口尚宏専務理事を迎えての対談は、日本におけるイノベーション・グルとしてオールスターメンバーであるだけに、さすがに問題意識は真剣かつ深く、そして未来思考で前向きな場となった。
-
Biz/Zineプレス
SurveyMonkey:サーベイで会社のカルチャーを変える(サーベイモンキー /デイモン・クロンキー氏インタビュー)
インターネットを活用したサーベイが今、静かなブームである。 自社の市場での評価を知るためにSNSなどを駆使する「ソーシャル・リスニング」や、「従業員エンゲージメント」などが、ビジネスと会社を変えていくための有効な手段として導入されている。 一昔前までは、「調査」といえば、専門の会社やコンサルタントが絡んで、大掛かりで長期のプロジェクトになることが多かった。このサーベイの世界に、クラウド・コンピューティングの俊敏性を持ち込んで成長しているのが、米サーベイモンキー社(以下SurveyMonkey)である。 SurveyMonkeyは、シリコンバレーでは有名なアンケート・リサーチのためのWebサービス企業。同社が提供するクラウド型アンケートサービスは、米国Fortune500の99%の企業が導入している。今回、副社長デーモン・クロンキー氏がSalesforceとの連携サービスの発表のために来日した。シリコンバレーでの、同社の成長の経緯や、アンケート調査が会社を変えることにどう役だっているかについて話をうかがった。
-
濱口 秀司 連続インタビュー
濱口氏が語る「クリエイティブプロジェクト」の進め方(monogoto 濱口 秀司 氏インタビュー:第3回)
製品やサービスの開発で新しいアイデアを生み出していくには、プロジェクトの情報量の管理も重要だ。日本初のイントラネット構築、USBメモリの発明など、幅広い業種のイノベーションに携わってきた濱口秀司氏に、発想重視の「クリエイティブプロジェクト」の進め方について聞いた。前回記事はこちら、前々回記事はこちら。
-
Design×Management=Innovation
「無駄な社交性」と「組織内ハブ人材」が創造性の鍵?(【対談】入山 章栄 氏 × 佐宗 邦威 氏:第5回)
対談連載『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ「D school留学記〜デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために行われた対談ホストである2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第5回目をお送りする。
-
Biz/Zineプレス
インテル野辺氏「未来のクルマのために、脳の話をしよう」(インテル 野辺継男氏「データサイエンティストサミット」講演)
データサイエンティストサミット2014(翔泳社主催)でインテル野辺継男氏がおこなった講演、「コネクテッド・カーとデータサイエンスの衝撃〜IoTと自動運転が実現するクルマ社会のイノベーション」の内容をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
今後の働き方の鍵-チクセントミハイ博士のフローとは(チクセントミハイ博士初来日講演レポート:前編)
ポジティブ心理学の父の一人であり、「フロー理論」の提唱者として知られるチクセントミハイ博士。11月28日に行われた日本初来日講演から、「フロー体験」や「創造性の源泉」について語られた内容を前後編に渡り紹介する。博士の熱いメッセージは、仕事に悩みを持つ人はもちろん、今以上に仕事を楽しみ、創造性と成長を得たいと考えている人に大きな気づきを与えてくれるだろう。今回はその講演の前半の内容をお届けする。
-
Innovation Doing
インベンション(発明)× インサイト(洞察)(第2回:Japan Innovation Network 紺野登、西口尚宏 (2))
第2回目の対談は、イノベーションへの誤解と定義、日本企業がどの部分が苦手で、どのような対策が必要なのかが中心テーマとなった対談内容をお届けする。経済産業省フロンティア人材研究会の提言内容を実践するために誕生したJapan Innovation Networkの紺野登代表理事ならびに西口尚宏専務理事を迎えての対談は、日本におけるイノベーション・グルとしてオールスターメンバーであるだけに、さすがに問題意識は真剣かつ深く、そして未来思考で前向きな場となった。前回記事はこちら。
-
Design×Management=Innovation
「イノベーションは“戦略的いい人”が創る」の意味(【対談】入山 章栄 氏 × 佐宗 邦威 氏:第4回)
対談連載『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ「D school留学記〜デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために、対談ホストである2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第4回目をお送りする。
-
濱口 秀司 連続インタビュー
濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解(monogoto 濱口 秀司 氏インタビュー:第2回)
USBメモリの発明をはじめ、幅広い業種のイノベーションに携わってきた濱口秀司氏。誰も見聞きしたことがないイノベーティブなアイデアは不確実性が高いため議論を呼びやすい。そのため、イノベーションを実現するには、通常のマーケティング(エクスターナルマーケティング)の前にまずは、仲間や社内を説得すること(インターナルマーケティング)が不可欠だという。クリエイティブ層を悩ませる、マネジメント層とのコミュニケーションギャップを埋める「社内説得」に関して、濱口氏が豊富な経験から導き出した方法論を解説いただいた。前回の記事はこちら。
-
Biz/Zineセミナーレポート
未来を語る、未来の言葉「フューチャー・ランゲージ」(井庭 崇 氏 × UDS 中川 敬文 氏トークセッション)
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が、研究成果の発表を目的に毎年開催する「Open Research Forum」。その一環として、SFCの井庭崇氏とUDS株式会社の中川敬文氏によるトークセッション「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」が、11月19日に開催された。未来を描く新たな方法論、フューチャー・ランゲージの可能性とは。
-
Biz/Zineプレス
サイボウズ社長「この変化はリスクか、チャンスか」(cybozu.com カンファレンス 2014 基調講演レポート(前編))
株式会社サイボウズが開催した「cybozu.com カンファレンス 2014」基調講演では、「この変化はリスクか、チャンスか」と題して、青野慶久社長が語った。前半の模様をレポートする。
-
Biz/Zineプレス
Pepperには人とロボットの共生をめぐる知見が凝縮(「SoftBank Technology Forum 2014」レポート)
ソフトバンクが立ち上げたロボット事業「Pepperプロジェクト」。 11月14日に開催された「SoftBank Technology Forum 2014」(主催:ソフトバンク・テクノロジー株式会社)の基調講演では、その開発リーダーであるソフトバンクロボティクス株式会社の 林 要氏が、コミュニケーション・ロボットPepperの可能性を語った。
-
Biz/Zineプレス
サイボウズ青野社長「働くママへの理解が日本を変える」(cybozu.com カンファレンス 2014 レポート)
サイボウズは「働くママ」のワークスタイルを考えるショートムービーを公開。「cybozu.com カンファレンス 2014」では同ムービーで、働くママを演じる西田尚美さんとのトークがおこなわれた。
-
Biz/Zineプレス
米メディア『Quartz』が語るジャーナリズムの破壊系イノベーション(SmartNews Compass 2014)
株式会社スマートニュースが12月1日に開催した『SmartNews Compass 2014』で、米ビジネスメディア『クォーツ(Quartz)』のケヴィン・ディレイニー氏、スマートニュースのリッチ・ジャロスロフスキー氏、藤村厚夫氏による「SmartNewsと米国メディア責任者が語る 最新メディア動向とジャーナリズム」と題するセッションがおこなわれた。【写真】左からケヴィン・ディレイニー(Quartz business site at Atlantic Editor in chief ) / リッチ・ジャロスロフスキー(スマートニュース VP for Content)/ 藤村厚夫(スマートニュース執行役員)
-
Design×Management=Innovation
「ハブ人材」と「内なるレジリエンス」を保つ距離感(【対談】入山 章栄 氏 × 佐宗 邦威 氏:第3回)
対談連載『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ「D school留学記〜デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために、対談ホストである2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第3回目をお送りする。1回目の記事はこちら。2回目の記事はこちら。
-
越境者-振り子の思考のイノベーター
ジャンルの「越境者」とは―takramのとりあえずの仮説(takram design engineering 渡邉 康太郎 氏インタビュー:後編)
デザインエンジニアのほか、建築家やグラフィックデザイナー、サービスデザイナーなどの多様なメンバーが集うクリエイティブ・イノベーション・ファームtakram design engineering。普段から、ハードウェアからソフトウェア、サービス、ブランディングなど、領域を越えてさまざまな企業のプロジェクトに取り組み、新しい価値を提案している。takramのなかで、クリエイティブディレクター / デザインエンジニアとして活動する渡邉氏に、デザインとエンジニアリングの間を振り子のように行き来するその思考や、領域を「越境」することの意味について、話を伺った。今回は2回にわたるインタビューの後編。前編はこちら。