著者情報

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。
執筆記事
-
デジタル時代の新規事業に存在する大きな障壁「未知の発見」と「未知に対する意思決定」とは?
急速なデジタル化でビジネスや生活が大きく様変わりしている中、GAFAに代表されるテクノロジー企業によるディスラプションも激化している。そんな時...
2 -
デンソーはどのように社内に“シリコンバレー”を作ったのか──「CASE+MaaS」時代の生き残り策
100年に1度の大変革期を迎えると言われる自動車業界。自動車部品のグローバルサプライヤーとして知られるデンソーもまた、その大変革期に対応するべ...
0 -
食の世界のイノベーション──イタリアンシェフと分子調理学者が語る、サイエンス視点で見る料理の楽しさ
食や料理の世界にもテクノロジーの波が押し寄せる中、立場や視座が異なる人々が業界横断的に集まり、アイデアや発想を組み合わせ、日本の新しいキッチン...
0 -
電通デジタル加形氏が語る、モノづくり企業の「イノベーションのジレンマ」──共食いを回避する3つの鍵
急激な市場の変化にさらされている日本のモノづくり企業。未来に向けての生き残りをかけ、革新的な事業・サービスの実現が不可決だ。しかし、そのために...
0 -
無我の創造 ── 仏教思想から紐解くクリエーション2.0 の世界──
2500年以上にもわたり、人間の永久の命題である「私とは何か?」と問い続けてきた仏教。その智慧がもたらす「無我」という考え方をクリエイティブに活...
0 -
最先端のAI×医療とは──GPU大手メーカー、医療系AIベンチャー、東京都医師会理事が語ったこと
さまざまな分野への応用が期待されているAI技術。医療分野においてもハードウェアやサービス、現場での活用など様々な事例が登場しており、その効果が...
0 -
好きがつながるとき、人生がひらく。YAMAP代表 春山慶彦の山と道
東京・八重洲で「東京と地方を結び新たな可能性を開いていく」をテーマに多くの共創を生み出しているコワーキングスペース「ダイアゴナルラン」。福岡銀行...
0 -
消費の主体者を生物進化の視点から捉える「サピエンス消費」、4つの「進化本能モジュール」とは何か?
物が売れない時代と言われ、一方で刹那的な消費行動も目立つ昨今、「今」だけに囚われず、約20万年に及ぶホモ・サピエンスの歴史を紐解き、「進化本能...
0 -
「顧客のジョブ」からはじまる、特定の状況で想起される“目的ブランドへの進化”とは?
新しい商品・サービスの開発には、長らく「顧客のニーズに応えること」が大切と考えられてきた。しかし、十分にモノが供給され、顕在的なニーズはほぼ満...
0 -
宇田川先生が人気教授に訊く、MBAとは異なる、実践と理論の狭間に悩む社会人のための「研究の場」とは?
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 人文社会科学研究科 経済経営系大学院」。MBA的な一般理論だけではなく、豊富な現場経験...
2 -
マネジャーの最も大切な仕事はレイティングではなく、グロース・マインドセットを醸成する環境づくり
メンバーの自立的な働き方を促し、能力とモチベーションを最大化するマネジメント手法として注目される「パフォーマンス・マネジメント」。その実践的な...
0 -
社会的価値を事業へ変換する“翻訳家”と“インテグレーター”に必要な「共通言語のSDGs」
世界が取り組むべき目標として示された「SDGs(持続可能な開発目標)」。日本企業のイノベーション経営促進に取り組む一般社団法人Japan In...
0
Job Board
PR
183件中73~84件を表示