ナラティヴ・アプローチは想定外の出来事を受け入れるための実践的研究領域である
宇田川 元一氏 |埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授
1977年東京都生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師、准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より現職。 専門は、経営戦略論、組織論。
主に欧州を中心とするOrganization StudiesやCritical Management Studiesの領域で、ナラティヴ・アプローチを理論的な基盤として、イノベーティブで協働的な組織のあり方とその実践について研究を行っている。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
ナラティヴ・アプローチはもともと臨床心理や看護、医学の領域で発達してきた。それは、人にとって病気になることが、今まで当たり前だと思っていたことが崩れるという経験だからだろう。想定外の出来事を受け入れていくために、ナラティヴ(語り)によって意味を見出すことが考えられてきたのだ。(詳しくは宇田川氏のコラム「『組織が変わる』とは“新しい物語”を紡ぐこと──『ナラティヴ・アプローチ』とは何か」参照)