著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
量子コンピューティングが製造領域にもたらす可能性──慶應大田中准教授が産学連携での研究状況から解説
世界中で研究開発が活発に進む量子技術。その中で近年特に注目されている量子コンピューティングは、製造領域でどのような応用可能性を秘めているのか。...
5 -
アサヒ飲料が取り組むサプライチェーン改革──生産・物流の全体最適化実現に向けた“4つの取り組み”
Coupaが7月14日に実施したオンラインイベント「COUPA Japan Symposium 2022」より、アサヒ飲料株式会社 SCM企画...
1 -
なぜ積水化学はDXの第一歩として購買改革に取り組んだのか──変革を現場に浸透させる工夫と成果
Coupaは7月14日に「利益に貢献するサステナブル経営」をテーマとしたオンラインイベント「COUPA Japan Symposium 202...
2 -
ヤマハ発動機新庄氏が語る「データ分析の民主化」──全社員がデータを“当たり前に”使えるようにするには
DXを推進する上で多くの企業がぶつかるのが、DX推進のコア組織と各事業部の間にある温度差や壁だ。コア組織だけが先走っても、現場の課題に則してい...
3 -
テクノロジーで「第4の公共交通機関」確立を目指す──NearMe高原氏が語るMaaSビジネスの勝ち筋
電車、バス、タクシーに次ぐ「第4の公共交通機関」確立を目指し、シェアによるドアツードアのマッチングサービスを提供するNearMe(ニアミー)。...
5 -
起点は“現場の困りごと” コニカミノルタ伊藤氏が語る、「現場力×デジタル」による生産DX
コニカとミノルタの経営統合によって誕生したコニカミノルタ。複合機やデジタル印刷機など情報機器事業などを展開し、顧客のビジネス環境の課題を解決す...
1 -
情報の掛け合わせがイノベーションを生み出す─ストックマーク緒嶋氏が語る、AIによる「情報収集」のDX
製造業のサービタイゼーションが進み、ものづくり企業には市場ニーズに合った事業開発が求められている。しかし、変化の激しい時代において“市場そのも...
1 -
強いビジョンが軸となる──Tractable堀田氏が語るグローバルビジネスとミドルマネジメントの本質
様々な企業が新規事業を求める中、新型コロナウイルスの流行によって就労形態も変わってきています。こういった状況の中、ミドルマネージャーは何を求め...
8 -
電通岸本氏が量子コンピュータで繰り出す“次の一手”──量子計算でテレビCMの効果を最大化する
今、「量子コンピュータ」が注目を集めています。本格的な実用化はまだまだこれからですが、世界中で量子コンピュータの特性を活用したアプリケーション...
12 -
量子コンピュータで世界を変える素材開発を──JSR大西氏が取り組むパラダイムシフトに向けた先行研究
今、「量子コンピュータ」が注目を集めています。本格的な実用化はまだまだこれからですが、世界中で量子コンピュータの特性を活用したアプリケーション...
11 -
「MaaSで街の価値を向上させる」三井不動産門川氏が取り組むMaaSによる新規事業開発
不動産業界の中でも先んじて移動関連の事業開発を進めている三井不動産。2021年12月には門前仲町エリアとららぽーと豊洲を結ぶシェアード・シャト...
3 -
「経営陣の考えを実務に落とし込む」出光興産三枝氏が語る、新事業創出・全社変革・DX人材育成
多くの企業が取り組んでいる「DX」を、「デジタルの活用による事業変革・経営変革」と捉え、それを経営レベルで実践しているトップランナーたちの話か...
3
Job Board
PR
301件中73~84件を表示