著者情報

翔泳社マーケティング課。 MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。
執筆記事
-
社会課題解消ビジネスのマネタイズをどう設計すべきか──3つのパターンを解説【書籍抜粋】
社会課題を解消するビジネスの最大の課題はマネタイズです。なぜなら、顧客がサービスに支払いうる金額が小さくなりがちで、しかもサービスの運営には多...
1 -
世界の一流企業人がリーダーシップを習得する人気メソッドが書籍化、『12週間MBA』で学べること
従来のMBA取得プログラムから時代遅れの理論や現場で役に立たない知識を徹底的に排除し、目の前のビジネスシーンで使えるメソッドを12週間で習得で...
0 -
心理的安全性を高めたはずなのに離職率が上昇、マネージャーはどうすれば?
心理的安全性はビジネスの現場において最も尊重される考え方の1つとなりましたが、一方でマネージャー(管理職)が安易に心理的安全性を高めようとして...
27 -
Twitter誕生から2年でジャック・ドーシーはCEOを解任された──TwitterからXに至る物語
2023年7月、「Twitter」は「X」に変更されました。日本でも大騒ぎとなったこの「事件」の直接的な要因は、イーロン・マスクによる同社の買...
3 -
傾聴ができるようになる「セルフ傾聴」とは? 自分の体験を鏡映しに追体験するメリットと方法
傾聴は今や習得すべきビジネススキルの1つ。ですが、話を聴くことに苦手意識のある人も少なくありません。そんな人に有効な傾聴力の鍛え方が「セルフ傾...
2 -
新規事業に確実な成功を求めてしまう「本業の汚染」とは? 新規事業家の守屋実氏に訊く
新規事業は知見と経験の蓄積のために失敗することも重要だと言われますが、一方で確実な成功を求められる場合もあり、現場は板挟みとなって疲弊していき...
6 -
日常時と非常時を区別しないデザイン「フェーズフリー」が拓くビジネスチャンス
防災の意識は持っていても、いつ訪れるかわからない非常時のために備え続けるのは簡単ではありません。では、日常生活で使っているものが、非常時にも役...
3 -
「リーダーになりたいけどなりたくない」人が次世代型リーダーになれるダイアグラム思考
残業が増える、部下との人間関係で疲れるなど「リーダーになること」へのネガティブなイメージを覆し、次世代型リーダー──メンバーが自然に手伝ってく...
5
Job Board
PR
87件中1~12件を表示