著者情報

2022年、Biz/Zine編集部に正式加入。
事業開発や経営変革の話題を追っています。
執筆記事
-
ESG経営をけん引する新たなCxO「CSuO」の役割──必要な能力とESG専任組織が果たす機能とは?
近年、サステナビリティの経営課題化やESG経営の必要性に伴い、新たなCxOのポジションとして「CSuO(Chief Sustainabilit...
1 -
「新規事業創出」をANAのカルチャーに──コロナ禍の経営危機を乗り越えた航空会社、新たな組織への変革
コロナ禍で飛行機が飛ばなくなり、大打撃を受けた航空業界。全日本空輸(ANA)も、創業以来経験したことがなかったほど深刻な経営危機に陥った。しか...
7 -
「良い人的資本開示」とは何か? 田中弦氏が語る、「自社への“知覚”」が変わる人的資本経営実践の意義
人的資本経営の実践は、ほぼすべての企業が向き合うべき重要課題となった。2023年3月期決算より、企業は有価証券報告書に「人的資本と多様性」に関...
10 -
ロート製薬と三井住友トラストHDは、なぜ経営戦略の中心に「ウェルビーイング」推進を実装したのか?
イノベーションの源泉となる社員の活力をいかに引き出すか。人的資本経営の推進が日本中に広がりつつある中で、社員の「ウェルビーイング」を経営・人材...
0 -
“創業200年企業”が挑む新規事業開発と組織変革──田所雅之氏が石塚硝子に見た「モノづくりのDNA」
1819年(文政2年)にガラス製造で創業し、以降200年以上にわたってさまざまな素材を利用した容器製造、製品開発を行ってきた石塚硝子株式会社。...
3 -
「DXは“維新”」東京海上の流儀で挑む、新時代の保険会社へと生まれ変わるための「ABCD」とは?
強固な組織風土や伝統が根付く金融業界も、DX時代の訪れとともに変化しつつある。2023年は、さらなる組織変革や人材育成が、企業や金融機関でも進...
1 -
金融DXの裏で進むリスク環境の変化──リスクベースで最新の安全対策基準を実現する「特権ID管理」とは
ガバナンスの効いたDXを推進していく上で、企業が克服しなければならない課題の1つがシステムの安全対策、すなわちリスクマネジメントだ。近年、事業...
0 -
ニトリCIOが語る「製造物流IT小売業」のDX戦略──ビジネスとITの“二人三脚”を支える組織づくり
「製造物流IT小売業」というビジネスモデルを掲げるニトリホールディングス。商品の企画から製造、物流、販売、アフターサービスに至るまで、バリュー...
1 -
昭和電工、第2の創業へ──新会社「レゾナック」が挑むポートフォリオ再編と“共創型化学会社”への変革
2023年1月1日、日本の化学業界で大きな動きがあった。昭和電工株式会社と昭和電工マテリアルズ株式会社(旧 日立化成)が統合し、新会社「株式会...
5 -
小売業界が備えるべき“コロナ特需の終焉”──次の変化に対応できる「アジャイル型マーケティング」とは?
小売業界は、コロナ禍で最もビジネスモデルの変革に迫られた業界の1つである。しかしアフターコロナ時代を迎えつつある今、Withコロナ期とは異なる...
2 -
ソニー元CEO平井氏と野中郁次郎氏が語るソニー再生の裏側──不安定な経営と人格者としてのリーダーとは
今から10年以上前、ソニーは深刻な経営危機に直面していた。製品の価格や商品力では海外の競合に脅かされ、株価は低迷。世間では連日ネガティブな報道...
14 -
トライアルが目指す「新たな小売業」への変革──米国で見た“3つの戦略トレンド”から学ぶDX推進のカギ
福岡発のリテールカンパニーで、日本全国に店舗を展開するトライアルホールディングス。スマートショッピングカートをはじめとする店舗DXをはじめ、デ...
2
Job Board
PR
98件中37~48件を表示