著者情報

フリーランスフォトグラファー。
橋本憲和氏、師事。
ファッション、広告、グラビア等の撮影、ライティング、レタッチなどの技術、『プロ』としての責任感、 撮影に対する『意識』を学び、独立。
主に人物を中心に撮影。
■:ホームページ http://www.tomohirowakuda.com
執筆記事
-
HRやUberだけでなく、“飲みニケーション”でも存在感を増す「AIの民主化」
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日本マイクロソフト)。2017年2月は「AI とモバイルで...
0 -
ゆめみ工藤氏が語る、オープンイノベーションにおける「継続的プロトタイピング」の効用
3月22日にBiz/Zineが開催したセミナー「『オープンイノベーション』の現在と未来~成功要因を実践者が語る」では、オープンイノベーションの...
0 -
山本山11代目が語る、“50年先を見据えた”リブランディングにおける「前提条件」
1690年(元禄三年)、江戸時代に創業した日本の伝統的企業、山本山。3世紀以上にわたって海苔とお茶の販売を行ってきた。そんな山本山がいま、リブ...
0 -
先行き不透明な“VUCA”な時代に、世界の社内起業家から学ぶ「8つの実践知」とは?
2017年3月1日、ビズジン編集部が共創パートナーと開催するイベント「Biz/Zine Meetup イントラプレナー会議」が開催された。今回...
0 -
スタートアップが育つ街に必要な “変わったもの”を受け入れる土壌とテクノロジー
より良い「スタートアップ・エコシステム」はどういった形なのか? そして、それを成り立たせるために必要な要素とは? その輪郭と本質を明らかにすべ...
0 -
オープンイノベーションを“都市伝説”にしない「スケーラレーター」としての大企業の役割
より良い「スタートアップ・エコシステム」のカタチを、多くの識者との鼎談で探求する本連載。第1回ゲストは、東京大学 産学協創推進本部 本郷テック...
0 -
ソニー斉藤氏が語る新規事業の秘訣は「共に育てるコンセプト」と「アメーバ型チーム」
ソニーは2014年1月、世界最大の家電見本市「International CES」にて新コンセプト「Life Space UX」を発表した。米...
1 -
「都市空間」という視点で考える、スタートアップ・エコシステムの土壌を豊かにするもの
『本質的なイノベーションに必要なものは「スタートアップ・エコシステム」にあるのではないか?』。その問いからスタートした本連載は、Superno...
0 -
リーダーが「哲学を説き、プロセスを教える」組織が、“外資系金融の常識”を打ち破る理由
埼玉大学の宇田川元一准教授は前回のコラムにて、イノベーティブでありつつ組織としての合理性をもつ「協働する共同体」の一例として、コムジェスト・グ...
0 -
スタープレイヤーに依存せずチームで成果を残す組織にある「透明性」と「当事者性」とは
埼玉大学の宇田川元一准教授は前回のコラムにて、イノベーティブでありつつ組織としての合理性をもつ「協働する共同体」の一例として、コムジェスト・グ...
0 -
「スタートアップバブル」は繰り返すのか──大企業とベンチャーの適正な付き合い方
本質的なイノベーションに必要なものとは何だろう? Biz/Zineではその要素を「スタートアップ・エコシステム」にあると考える。そこで今回、「...
0 -
オープンイノベーションを起こす「場のデザイン」に必要な“余白”と“偶発性”とは?
デザイン性に優れたオフィス用品を手がける株式会社岡村製作所。紀尾井町のオフィスのなかにセッションスペース「Open Innovation Bi...
0
Job Board
PR
322件中301~312件を表示