いま求められる「経営人材」の資質はインキュベーター
宇田川元一氏(埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 准教授、以下、敬称略):前回、和光さんから「このままの事業構造ではいけないという危機感から、次世代の事業開発に向き合い始めている」とのお話がありました。自社内の人事制度の刷新に伴って、和光さんはこれから目指す人材像を「経営人材」と掲げられていましたが、ここにも「次世代の事業開発≒イノベーション」の創出のための思想が宿っているのではないかな、と感じています。「経営人材」とは、どのような資質を持った人だと捉えられていますか?
和光貴俊氏(ヒューマンリンク株式会社 代表取締役社長、以下、敬称略):いくつかポイントがあると思っています。まず、社会の中から新しいビジネスの種を見出せること。その分野で勝ち目のある戦略を立てられること。勝つために必要な知識や技術、あるいはネットワークを持っていて、組織を巻き込めること。そして、全体を俯瞰してそろばん勘定ができること、などですね。
うちの場合は、単純にアイデアをパッとひらめく能力を求めている訳ではありません。それより、アイデアの目利き力と、それを事業として成立するステージまで引っ張り上げる力を重視しています。アイデアをそこまで形にして、事業的に拡張できる道筋が見えてくれば、それを更に大きくしていくフェーズは、元より我々が得意としている領域ですから。
宇田川:なるほど、大枠としてはインキュベーターの資質と合致していますね。
和光:我々は現状、特にデジタル領域でのイノベーションやインキュベーションに通じるネットワークを、そこまで持てていないんですよ。この先のことを考えると、新しい起業家たちと対等に話ができて、彼らのビジネスを次のステージに持ち込めるような戦略を描ける人材が、確実に必要になってくる。こうした人材はまだまだ社内には不足しているので、頑張って育てていきたいなと。
荒金泰史氏(株式会社リクルートマネジメントソリューションズ HRアセスメントソリューション 統括部 マネジャー、以下、敬称略):それを「インキュベーター」ではく「経営人材」という言葉で表現されているのが、印象的です。勝ち筋のある新規事業を見出して伴走するだけでなく、さらに主体性を持って高度な経営管理や経営判断を行なっていける人材をイメージされているのかなと思いました。
和光:これまでの我々のビジネスにおいては、いろいろな既存の事業会社に出向いて、当たり前のことを指摘するだけでも、そこの業績が良くなるというケースがあったんです。イノセントな、よそ者のふりをして入っていって「ここは何でこうなってるんですか?」「それだったら、こういうやり方の方がいいかもしれませんね」などと指摘していく。ある意味、「業務上の改善を手がけていた」とも言えるのかもしれません。
謙遜の意味も込めて、「我々がやってきたのは、ただの改善です」なんて言うと、先達たちには怒られちゃうと思いますが(笑)、これからはそれだけではダメだとわかっている。ゼロに近いところから一緒につくり上げていくフェーズを、数多くこなしていかなければいけない。カッコよく言えば「共創」というヤツですね。言うのは簡単だけど、なかなかこれが難しいなと実感しています。