著者情報

2022年、Biz/Zine編集部に正式加入。
事業開発や経営変革の話題を追っています。
執筆記事
-
スタートアップで広がる「信託型ストックオプション」導入──実践企業2社が語る組織と事業拡大への恩恵
近年、スタートアップ企業を中心に、「信託型ストックオプション」という制度の導入が広がってきている。従来型ストックオプションとは仕組みが大きく異...
1 -
人的資本経営を阻む「障壁」と本質への「誤解」──デロイト トーマツが提唱する3つの課題突破アプローチ
「人的資本経営」という言葉は、経営のトレンドとして多くの人が既にご存知だろう。しかし、それを実践できているのは、まだ一部の企業に留まっている印...
1 -
パレット標準化は「2024年問題」克服の一手なるか? 日本の物流を救う「シェアリング」の課題と現在地
日本の物流にとって大きな試練だといわれている「2024年問題」。高齢化や人手不足が深刻な中、限られた人手や労働時間で物流を維持するためには、物...
2 -
パーソルHD朝比奈ゆり子氏と入山章栄教授が語る、「ミドルアップダウン型組織変革」成功の要因とは?
DXで多くの企業が苦戦しているのが、人、組織、そしてカルチャーの変革である。部門のメンバーを巻き込めない、経営陣の理解が得られないなど、変革推...
2 -
ガバナンスの効いた「地政学戦略」を実践するためには何が必要か? 懸念すべきリスクと経営改革の第一歩
パンデミックや紛争など、企業の経営を脅かす危機が立て続けに起こる不確実性の時代。前編では、日本企業が早期実装を目指すべき「地政学戦略」とは何か...
2 -
事業変革の自走に必要な「Opsの再構築」とは? 日本企業に蔓延る“仕組み”の課題と解決のメソッド
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するアイスリーデザイン(i3DESIGN)。大企業を中心に、DXマ...
0 -
地政学リスクを予測し商機に変える──西尾素己氏が語る、日本企業が取り組むべき「地政学戦略」の実装とは
パンデミック、紛争、気候変動に人権問題……。昨今の国際情勢は、戦後かつてないほどの危機と混沌の時代を迎えている。こうした動向を受け、日本企業の...
3 -
コネクティッド・レストランCRISPが挑む、“占い師頼り”の飲食業界に変革を起こすDX戦略とは?
「テクノロジーの進化で、飲食業界における競争優位性のバランスが大きく変わった」。そう話すのは、「コネクティッド・レストラン」という新たなビジネ...
0 -
データをビジネスに実装し、事業部門と共に変革を進める「データサイエンティストが活きる組織」のつくり方
「データドリブン経営」という言葉は何年も前から耳にするが、実際に実現している企業はわずか一握りというのが日本の現状だろう。そんな中、DX時代の...
4 -
大坂祐希枝氏が語る、製造業のカスタマーサクセス活用方法とは? 事例から学ぶ成功と失敗の分かれ道
製造業においては、サブスクリプションやSaaSとは異なるカスタマーサクセスの定義と活用方法がある。そう語るのは、一般社団法人カスタマーサクセス...
4 -
次世代リーダーはどこから生まれる? DXマネジメント人材の育成から始まる“アイスリー式”の変革とは?
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するというアイスリーデザイン(i3DESIGN)。2006年にコン...
6 -
横河電機が挑戦する“業界全体の変革に貢献するDX”──なぜ社内外「2つのDX」を同時推進するのか?
BtoBのモノづくり企業である横河電機は、大正4年の創設より事業を拡大し続け、107年目となる2022年には、世界でも有数のグローバル電機メー...
0
Job Board
PR
98件中49~60件を表示