著者情報

2022年、Biz/Zine編集部に正式加入。
事業開発や経営変革の話題を追っています。
執筆記事
-
「イノベーターが泳ぐためのプールをつくれ」JIN紺野氏と西口氏が大企業に示す、イノベーションの羅針盤
日本企業のビジネスモデル変革は、世界に比べて遅れをとっている。その原因は、ここ数年の出来事によるものではない。DXや脱炭素など、世界的なイノベ...
10 -
『アンソロ・ビジョン』ネスレが欧米と日本の“文化的差異”に気づき、事業成功を生んだ人類学的視点とは?
最新ツールの導入によってデータを収集・分析しても、そこから顧客の課題解決につなげることができない。あるいは、新たな経営・経済学のモデルを実装し...
5 -
塩野義製薬とロート製薬が目指す、「薬だけじゃない」製薬会社の新たな姿 意外な新規事業を進める意図とは
製薬会社といえば、皆さんはどのような事業を思い浮かべるでしょうか。Sansan Evolution Week 2022において3月8日に行われ...
9 -
事業環境の変化をDXで乗り越えるために、日本企業はどこから変えるべきか? 東京ガスと三菱電機が語る
「事業環境は想定外の変化を突然迎える……」本年2月24日に勃発したウクライナ危機に端を発する、サプライチェーンやエネルギー供給などの不安定化で...
0 -
損保ジャパンのDX推進部長が語る、「社内風土改革から社会変革までを“両利き”で進める」DX戦略の全貌
主事業である損害保険ビジネスを中心に、デジタル活用による社内風土、業務プロセス、そしてビジネスモデルの変革に“全社一体”となって挑戦していると...
21 -
『プロダクトビジョン』ビジネスとデザインの架け橋となり、チームを牽引する“戦略デザイナー”とは?
皆さんの企業では、ビジネスや戦略におけるディスカッションの場に「デザイナー」の席はありますか? 近年、「デザイン経営」などともいわれるように、...
2 -
ユニコーンがすべてじゃない! 投資家の「利益」と起業家の「社会課題解決」を両立する新たな投資とは?
「利益と社会課題解決は両立できないのか?」、ESGやインパクト投資の重要性が顕在化しつつある近年、この問題については様々な議論が行われているこ...
1 -
これまでなかった“共創型の投資”──「株式投資型クラウドファンディング」で実現する資金調達の民主化
近年、スタートアップ企業の未公開株式を購入する、「株式投資型クラウドファンディング」に参入する個人投資家が増えてきている。2015年の金融商品...
6 -
LayerX福島代表らが目指す、「完全なデジタル化」から始まる経済活動の多様化と民主化
2018年に、ブロックチェーン関連の研究開発、および事業会社として設立されたLayerX。現在では、SaaSとアセットマネジメントDX、そして...
0 -
『保険業界2.0』インシュアテック、健康増進型保険……いま、保険業界で何が起きているのか?
他業界に比べてIT化やビジネスモデル変革が後れているといわれてきた保険業界に、大きな変化の時が訪れている。低金利政策、SDGs、DX、そして新...
3 -
東急建設の「人的資本経営」は対話から──なぜ長期経営計画で従業員エンゲージメントを公表するのか?
社員のエンゲージメントを高め、DXや新規事業創出などの変革を推進できる強い組織の実現に有効とされる「人的資本経営」。今回は人的資本経営を実践し...
8 -
『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』優れたプロダクト体験を生む組織文化とマネジメント形態とは?
企業のあらゆる部門、立場のメンバーが、ユーザーへのプロダクト体験向上を目指して行動する、「プロダクト主導型」のモデルがソフトウェア業界を中心に...
0
Job Board
PR
98件中73~84件を表示