著者情報
フリーランスフォトグラファー
20代に個展、海外アートフェス等でグループ展示。スタジオ勤務を経て数名のカメラマンアシスタントをし、天日恵美子に師事。
執筆記事
-
大企業かスタートアップか、飲み込まれるか突破するか──キャリアの二者択一的課題への臨み方
前編では、ビズリーチ WorkTech研究所の友部博教所長に対し、デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏...
3 -
管理職かプレイヤーか、会社員か独立か──キャリアの二者択一的課題への臨み方
デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏が識者との対談を通じて、「二者択一的な思考のジレンマに嵌まらずに実...
22 -
神戸大学・吉田准教授と語る、エフェクチュエーションの実践を可能とするイノベーティブな組織の要件とは?
株式会社bridgeはこれまでに200件以上の新規事業プロジェクトの立ち上げや組織に関わり、「新規事業がうまくいく企業」と「そうでない企業」の...
5 -
人口減少時代に必要な「希少人材とリスキリング」への投資──人的資本経営が組織遂行能力の獲得である理由
前編では、人的資本開示の“義務化元年”であった2023年の状況について、Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が振り返った。続く後編...
1 -
Unipos田中CEOに聞く、人的資本経営の現在地と未来図──人口減少と不確実性から考える令和の経営
Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が900社以上の統合報告書に目を通して各社の人的資本開示の状況を分析、その結果を広くシェアする...
3 -
失われた30年と化学産業のR&Dの課題──三井化学が立ち上げた「未来を描くR&D組織」の狙いとは?
本連載は、さまざまな企業のR&D組織のキーマンへのインタビューを通じて、次世代におけるR&D組織の可能性やあるべき姿を探求する。今回、取材を行...
2 -
失敗パターンを乗り越える「適応的ルールデザイン」のススメ──なぜブルシットジョブは量産されるのか?
前編では『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN』(ソシム)の著者である江崎貴裕氏(東京大学先端科学技術研究センター特任講師、株式会社i...
3 -
組織での意思決定の解像度を高める「ルールデザイン」──乗り越えるべき「4つの失敗パターン」とは?
連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出について新しい時代にふさわしい実践的な思考法や行動原理について識者と共に紐解いてい...
9 -
オープンイノベーションでR&Dを刺激する──スタートアップ投資の損得勘定こそが、リスクテイクに繋がる
前編に引き続き、本記事では、化学メーカーのクラレでイノベーションネットワーキングセンター ジェムストン推進グループ グループ長を務める濵田健一...
2 -
クラレ濵田氏がシリコンバレーで学んだ、オープンイノベーションにおける“投手と捕手の二刀流”とは?
企業とスタートアップの間を取り持ち、オープンイノベーションを成功に向けて導くポリネーター。その役割を果たすには、どのようなスキルや経験が求めら...
1 -
関西電力の成功と失敗に学ぶイノベーションの生み出し方──撤退基準、仕組みや制度の絶え間ない進化とは
前編に引き続き、中垣徹二郎氏による、関西電力 イノベーション推進本部 副本部長執行役員の浜田誠一郎氏と同部部長の神田康弘氏へのインタビューをお...
1 -
関西電力が新規事業を中核事業にまで成長させられた理由──振り子的な両利きの経営と出島との距離感とは
大企業が新規事業を立ち上げ、本業と肩を並べる規模にまで成長させる事例はそれほど多くない。その稀有な事例を体現しているのが関西電力だ。同社は19...
10
Job Board
PR
121件中49~60件を表示