著者情報
Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
イノベーションや人的資本経営における「越境の価値」──AI時代に陳腐化しない「キャリア」の作り方とは
2015年に「企業間レンタル移籍プラットフォーム」のローンディールを設立し、「越境」を日本の実業界に広めた原田未来氏。2025年6月末に同社代...
1 -
オードリー・タンが語る新しい民主主義──対立から協創を生むためのプルラリティ思想に日本が学ぶべきこと
2025年10月7日に開催されたTech for Impact Summit 2025では、テクノロジーとソーシャルグッドの関係をめぐり、さま...
0 -
日本版FP&A導入を成功させる「6ステップ」──経営企画や経理財務の“キャリア迷子”を救う指針とは?
前編では、FP&Aが目指す真の目的が「企業価値」の向上にあること、そして日本企業には1950年代にまで遡る「経営企画と経理・財務」「本社と事業...
1 -
FP&A導入の最大の目的とは何か──導入を阻む「二つの壁」、本社経営企画が果たすべき「真の役割」とは
経営環境の不確実性が増すなか、データに基づく「予測」を軸に経営の意思決定を支援する「FP&A(Financial Planning & Ana...
7 -
企業分析と事業計画をビジネスパーソンが学ぶ意味──初心者が苦手意識を克服し、共に闘うための地図とは
新規事業の創出や企業変革が求められる現代。その成否は、アイデアの斬新さだけで決まるわけではない。描いた未来を具体的な数字に落とし込む「事業計画...
0 -
【ロンドン・ビジネススクール教授が提言】生成AI時代の「イノベーション・エコシステム戦略」の本質とは
2025年10月9日、産学連携でイノベーション・エコシステムの構築を支援する「IM Lab」が活動を公開する「IM Lab Open Day ...
5 -
立教大学田中准教授と語る、自走する新規事業の条件──再挑戦できる文化と跳び箱理論、評価すべき失敗とは
多くの企業が直面する「新規事業が育たない」という根深い課題。企業の新規事業を伴走支援するbridge社が提示するその解決への方針が「新規事業を...
9 -
“リスキリングの先”にある働き方──専門性が融合する「PODシステム」と「ロンジェビティスキル」とは
前編では、リスキリングが「個人の学び直し」ではなく、企業の未来を左右する企業変革の重要な一部であることを論じ、その実践の鍵となる「スキルベース...
0 -
AI時代の企業変革のエンジン「スキルベース組織」への移行──リスキリングの最新潮流を後藤宗明氏と語る
2022年、当時の岸田政権が個人のリスキリング支援に5年で1兆円を投じる方針を表明して以来、にわかに注目を集めた「リスキリング」。しかし、その...
1 -
なぜ“優秀な管理職”は経営者になれないのか──立教大学・田中准教授と紐解く、次世代経営者育成の現在地
「経営人材の育成」は、日本企業が20年以上も抱え続ける「不動の経営課題」だ。多くの企業が試行錯誤を繰り返すも、いまだ特効薬は見つかっていない。...
6 -
【入山章栄×ログラス布川】AIエージェント元年の競争優位は企業独自の「文脈」と「暗黙知」の言語化
AIが自律的にタスクを処理する「AIエージェント」のサービスを各社が相次いでリリースし、「AIエージェント元年」とも呼ばれる2025年。経営と...
7 -
実践者が語った、経営企画の本当の役割──「データとロジック」と「物語と情熱」で組織を動かす存在とは
経営の意思はなぜ現場に正しく伝わらないのか、そして現場のリアルな声はなぜ経営判断に活かされないのか。企業規模の大小を問わず、多くの組織が抱える...
4
Job Board
PR
1125件中1~12件を表示











