テクノロジー記事一覧
-
三井物産とダイキンの合弁会社エアアズアサービスが「空調のサブスク」で生み出す顧客のメリット
現在、様々な企業がサブスクリプションモデルへとビジネスを変革しようとしている。「事業を創るプロ集団」三井物産と、ダイキン工業株式会社のエンジニ...
1 -
オトバンク久保田社長に聞く、在宅勤務とジョブ型評価のチーム経営─人口減少時代の採用・組織文化とは?
オーディオブック配信サービスを手掛けるオトバンクは、2016年からリモートワークとフルフレックスを組み合わせた自律的な働き方を推進している。2...
0 -
リモートワーク成功の鍵はITではない──性善説の組織文化とフォロワーシップと情報の見える化とは?
オーディオブック配信サービスを手掛けるオトバンクは、国内の危機感が高まる前の1月27日に、いちはやく全員在宅勤務の方針を発表した。それまでもリ...
0 -
世界46,000人の社員に情報を伝える資生堂の動画の取り組み──経営者メッセージから美容ノウハウまで
世界に約46,000人の従業員を擁する資生堂は、2016年、紙の社内報を廃止してグローバル共通のウェブプラットフォーム『WITH』を立ち上げた...
0 -
Benchmark JAPANに聞く、リモートワークとプ譜活用──プロジェクトを有機的に可視化する
前回は、「プ譜」を活用してキックオフと挙動確認の2回を除きリモートで進行したIoTカメラの開発プロジェクトを、『紙1枚に書くだけでうまくいく ...
0 -
リモートワークは自律し成熟した社員でないとできないのか──経営者が語った、チームでの雑談が必要な理由
前回のインタビューに登場したメンバーズは、オンラインでのセミナー(ウェビナー)を多数開催している。今回はそのひとつ、「リモートワーク先進企業の...
1 -
レシピのグローバルなデータ共有、食材と体験の地産地消──外食産業のニューノーマルはアンバンドルから
今回のゲストは株式会社シグマクシスでスマートキッチン・サミットに携わる田中 宏隆氏、岡田 亜希子氏、福世 明子氏。前回は、新型コロナウイルス以...
0 -
雑談に終始する「1on1」を脱却する「2on2」とは──点在する技術的問題の背後にある適応課題の発見
今回は、連載ホストである宇田川氏と荒金氏の対談を展開しています。前後編でお届けする記事の前編では、これまでの連載の内容を振り返りつつ、今、企業...
0 -
シグマクシス田中氏に聞く、食ビジネスのリセットと再定義──コロナ禍でのパッケージとサプライチェーン
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山 貴子氏をホストに迎え、様々なゲストとともに、サステナブルな企業の事...
0 -
経営戦略としてのリモートワーク──メンバーズが地方のクリエイターの採用・育成を進める理由
クライアント企業のウェブサイト制作やデジタルマーケティング支援を行う株式会社メンバーズは、地域での雇用創出や多様な働き方の実現を経営戦略に組み...
0 -
リモートでのプロジェクト進行を円滑にする「プ譜」──未知・未然・未形のプロトタイプ開発事例
前回は、プロジェクトの“現在”“未来”“過程”を1枚で可視化する「プ譜」について紹介しました。今回は、実際に「プ譜」を活用したリモートでのプロ...
0 -
Withコロナ時代に「脱・都市化」は実現するのか──人が幸せに生きていくためのMaaS活用とは?
2019年は「MaaS元年」とも呼ばれてきた。ちょうど一年後の2020年、新型コロナウイルスの影響で社会構造の在り方が問われている。前編では、...
0 -
管理者大量生産型ではない“研究者クラフト生産型”の教育──宇田川先生が聞く社会人大学院での研究とは?
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 経済経営系大学院」(東京・神田で平日夜間・土曜日に開講中)。問題の対処法を学ぶMBAで...
2 -
自律分散なプロジェクト進行を可能にする「プ譜」とは?──“現在”“未来”“過程”を1枚で可視化する
新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの企業がリモートワークを導入するようになりました。新規事業開発や組織変革といった複数人で進めていく抽...
0 -
パンデミックを機に広まるリモートワーク──未来に訪れる、働き方・生き方・暮らし方とは?
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず外出自粛が要請される中、リモートワークの注目度が高まっている。日本では政府が長年「テレワーク」を推進して...
0 -
Coral Capital西村氏が語るリモートワークの今──業務とコミュニケーションのオンライン化
Coral Capitalは、2月2日に「最先端企業が取り組む、リモートワークの実態」と題したWebセミナーを開催した。 新型コロナウイル...
0 -
「A5ランク」偏重の裏側にある牛肉産業の欠点──テクノロジーが提示する新たな評価軸とは?
SDGs(持続可能な開発目標)が注目されるようになりました。いま世界のリーダーたちは、“2030年までに達成すべき17の目標”を定めて実行して...
2 -
社員の強みを引き出し生産性を高める組織の作り方──“ワクワク”をワークさせる心理的安全性と自己肯定感
アイディール・リーダーズ株式会社が主催する、次世代組織を考えるイベントNEXT VISION。2020年2月18日に行われた第3回では、「従業...
0 -
アクセンチュアCTO兼CIOポール・ドーアティ氏が語る最新のテクノロジートレンド
2020年2月20日、アクセンチュアのCTO兼CIOポール・ドーアティ氏が来日し、会見を開いた。2月12日に同社が発表した『テクノロジートレン...
0 -
渋沢栄一が掲げた「合本主義」と、これからの時代に求められる「ステークホルダー経営」とは?
アイディール・リーダーズ株式会社が主催する「次世代組織を考える」をテーマに据えた対談イベントNEXT VISION。2020年1月9日開催の第...
0
Job Board
PR
787件中61~80件を表示