パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
AlphaDrive、RePlayceへの出資で次世代教育事業支援を強化
グッドパッチ、AIプロダクト体験設計に特化した新ソリューション「Goodpatch AX」提供開始
成長産業カンファレンス「GRIC2025」、ピッチコンテストの登壇スタートアップが決定
AIの“活用方法”で差別化せよ 生活者エージェントが広げる新たな価値の創出方法
【ロンドン・ビジネススクール教授が提言】生成AI時代の「イノベーション・エコシステム戦略」の本質とは
立教大学田中准教授と語る、自走する新規事業の条件──再挑戦できる文化と跳び箱理論、評価すべき失敗とは
X DIVE2025レポート
Biz/Zineセミナーレポート
次の経営者にいかになるか
週間ニュースランキング
読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキング【10/17~10/24】
生成AI時代のリスキリング
“リスキリングの先”にある働き方──専門性が融合する「PODシステム」と「ロンジェビティスキル」とは
経営企画サバイバルガイド
正体は経営陣の“外部脳” 初任者が知っておきたい経営企画の真の役割
イベント
特設サイトを見る
特集
新規事業開発の現在地
顧客体験の理解と顧客起点の経営
企業変革とコーポレート経営
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
経営戦略
【入山章栄×ログラス布川】AIエージェント元年の競争優位は企業独自の「文脈」と「暗黙知」の言語化
組織変革
三井住友FGのCDIOとCCCのトップが語る イノベーションが生まれ続ける組織文化の育み方
DX
AIは本当にSaaSを“殺す”のか? 「人とSaaSとAIエージェント」の役割分担による共存進化
インダストリー
ベテランの「暗黙知」を組織の「形式知」へ。LifeScan JapanがAIで実現する人材育成の変革
コーポレート変革
企業は行政とどう組むべき? 堺・神戸・相模原・川崎・宇都宮の担当者が明かす共創の秘訣
テクノロジー
DeNAでの成功体験から大企業との共創まで。Relic北嶋氏が語る、新規事業キャリアと次の展開
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
広告メディア業の「次なる打ち手」 freeeが伴走する経営改革のリアル
メンバーズ、自治体のGX推進を支援する「自治体GXセンター」開設 専門人材を派遣し伴走支援
2025/07/04
三菱電機、Nコムらが実証実験へ カーボンフットプリントを可視化するシステムの確立を目指す
2025/05/19
商船三井、ビィ・フォアードと中古車輸送時における自動車船Book and Claimサービスを締結
2025/02/06
TOPPANエッジとウェイストボックス、脱炭素化の支援システム「みんなのカーボンオフセット」を提供
2025/01/30
小樽市・北洋銀行・Sustech、市内の地域脱炭素社会の実現に向け連携 ゼロカーボンシティを目指す
2024/12/16
豊田自動織機、産業車両事業において欧州全拠点で再エネ電力100%を達成
2021/06/22
Special Contents
PR
住友林業とIHI、「熱帯泥炭地コンサルティング」「質の高い炭素クレジット」 の事業化に向け提携
2021/06/18
伊藤忠商事、金属資源分野での脱炭素化とDX化を目指すことでブラジルCSNグループと合意
2021/06/14
凸版印刷とENEOS、脱炭素化に向けて古紙バイオエタノール事業で協業検討開始
Job Board
伊藤忠商事、川崎汽船など23社がアンモニアを次世代の舶用燃料とするための協議会設立
2021/06/11
三井不動産の自立分散型エネルギー供給事業、日本不動産学会「国土交通大臣賞」を受賞
三菱重工エンジニアリングと英Drax、脱炭素化プロジェクトで技術提携
2021/06/10
三菱商事、CCUS等由来のカーボンクレジット開発・販売事業でスイスのSouth Pole社と協業
2021/05/13
A.L.I.、SaaS型脱炭素化プラットフォーム「zeroboard」を発表
2021/03/03
デロイト トーマツ 、世界経済フォーラムと協働し日本の「グレート・リセット」のあり方を提言
2021/01/22
15件中1~15件を表示