著者情報
ビズジン編集部 編集長
株式会社翔泳社にて、出版流通の営業を13年、直販部門の立ち上げにて、大学・企業向けの書籍制作・販売、ソフトウェア販売の営業を3年、ビジネス書マーケティングを1年経て、Biz/Zineの前身であるBizGene(ビズジェネ)を立ち上げる。2014年11月にBiz/Zineを立ち上げて、コンテンツ・プロデューサーに就任。ビジネスメディアの編集企画を起点に、オープン研修講座であるビズジェネ・ワークショップ、セミナーシリーズであるビジネスブック・アカデミーや、Biz/Zine Dayの責任者。イノベーション領域でのメディア企画、研修・イベント企画に一貫して取り組む。2017年4月よりBiz/Zine編集長。
執筆記事
-
AGCの両利きの経営を支える「左利き」と「右利き」という研究開発の循環、事業と技術をつなぐ存在とは?
本連載は、さまざまな企業のR&D組織のキーマンへのインタビューを通じて、次世代におけるR&D組織の可能性やあるべき姿を探求する。本記事では、A...
3 -
新時代のリーダーは「感情の矛盾」に注目すべき。組織変革に立ちはだかるパラドックスの乗り越え方とは?
短期業績と長期戦略、効率性とイノベーション、組織における求心力と遠心力、安定性と成長性——企業におけるリーダーたちは、様々なパラドックス(矛盾...
6 -
計画性か偶発性か、ゾンビかPMFか──事業とチームの二項対立を打ち破る
デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏が識者との対談を通じて、「二者択一的な思考のジレンマに嵌まらずに実...
3 -
大企業かスタートアップか、飲み込まれるか突破するか──キャリアの二者択一的課題への臨み方
前編では、ビズリーチ WorkTech研究所の友部博教所長に対し、デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏...
3 -
管理職かプレイヤーか、会社員か独立か──キャリアの二者択一的課題への臨み方
デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏が識者との対談を通じて、「二者択一的な思考のジレンマに嵌まらずに実...
22 -
慶應 岩尾准教授が提唱する、ポスト資本主義社会での経営──価値創造の思考道具となるフレームワークとは
未だに「失われた30年」から抜け出し切れていない日本を、根本的に変えるためにはどうすればいいのか。『世界は経営でできている』や『日本企業はなぜ...
5 -
神戸大学・吉田准教授と語る、エフェクチュエーションの実践を可能とするイノベーティブな組織の要件とは?
株式会社bridgeはこれまでに200件以上の新規事業プロジェクトの立ち上げや組織に関わり、「新規事業がうまくいく企業」と「そうでない企業」の...
5 -
「両利きの経営」を伝統的企業が成功させる鍵は、スタートアップ事業の買収とグロースによる組織能力の獲得
前編に引き続き、本記事では中垣徹二郎氏と、森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島雅和氏の対談をお届けする。長年、国内外でオープンイノベーショ...
0 -
増島弁護士に聞く、スタートアップ買収の「決定的な誤解」──経営企画が担当し、一般的なM&Aと混同する
本連載「オープンイノベーションとCVCの実践者」では、『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣 徹二郎...
1 -
人口減少時代に必要な「希少人材とリスキリング」への投資──人的資本経営が組織遂行能力の獲得である理由
前編では、人的資本開示の“義務化元年”であった2023年の状況について、Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が振り返った。続く後編...
1 -
Unipos田中CEOに聞く、人的資本経営の現在地と未来図──人口減少と不確実性から考える令和の経営
Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が900社以上の統合報告書に目を通して各社の人的資本開示の状況を分析、その結果を広くシェアする...
3 -
失われた30年と化学産業のR&Dの課題──三井化学が立ち上げた「未来を描くR&D組織」の狙いとは?
本連載は、さまざまな企業のR&D組織のキーマンへのインタビューを通じて、次世代におけるR&D組織の可能性やあるべき姿を探求する。今回、取材を行...
2
Job Board
PR
1060件中73~84件を表示