著者情報

ビズジン編集部 編集長
株式会社翔泳社にて、出版流通の営業を13年、直販部門の立ち上げにて、大学・企業向けの書籍制作・販売、ソフトウェア販売の営業を3年、ビジネス書マーケティングを1年経て、Biz/Zineの前身であるBizGene(ビズジェネ)を立ち上げる。2014年11月にBiz/Zineを立ち上げて、コンテンツ・プロデューサーに就任。ビジネスメディアの編集企画を起点に、オープン研修講座であるビズジェネ・ワークショップ、セミナーシリーズであるビジネスブック・アカデミーや、Biz/Zine Dayの責任者。イノベーション領域でのメディア企画、研修・イベント企画に一貫して取り組む。2017年4月よりBiz/Zine編集長。
執筆記事
-
パナソニック深田氏が語る新規事業とDXの意義──コロナ禍の変化と「Unlearn & Hack」とは
パナソニックで主に家電事業を担当する事業カンパニー、アプライアンス社は、事業開発アクセラレーター「ゲームチェンジャー・カタパルト」を設立し、社...
0 -
ビジョナル南社長とビズリーチ多田社長に聞く、創業社長から二代目社長への事業承継の極意とは
前編に続き、ビジョナル・インキュベーション運営の事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」と上場ベンチャーの資金調達と成長支援を...
2 -
マネックス松本CEOとコインチェック大塚執行役員に聞く、M&Aの裏側にある成功要因とは
M&Aの当事者がその裏側をリアルに語るトークイベント「M&Aサクシードキャンプ」第3回の模様を前後編でお届けする。ビジョナル・インキュベーショ...
0 -
DX推進に欠かせない「経営トップのメッセージ」と「データ仮想化」と「アジャイル思考」とは?
多くの企業が中期経営計画に「DX」を掲げているが、なかなかうまく進んでいないという状況をよく耳にする。そんな中、建設業界の大林組はいち早くデー...
0 -
ブイキューブ間下CEOに聞く、V字回復の舞台裏──波に乗り遅れない条件、やりたいか必要かの問いとは?
本連載では、グロース・キャピタル株式会社代表取締役社長の嶺井 政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招い...
0 -
『リサーチ・ドリブン・イノベーション』小田氏と語る、経営と個人に創造性を取り戻す進化的なリサーチとは
『進化思考』(海士の風・英治出版)の太刀川英輔氏と『リサーチ・ドリブン・イノベーション』(翔泳社)の小田裕和氏による本対談の前編では、新たなも...
0 -
『進化思考』太刀川氏と語る、生物の進化に学ぶ創造性──企業が環境変化を生き抜くための変異と適応とは
2021年4月、イノベーションを生み出そうとするビジネスパーソンにとって必読の2冊の本が出版された。ひとつは生物の進化の現象をヒントに創造の方...
0 -
安田准教授と語るアフターコロナのマーケットデザイン──「関係性の可視化」と「距離感」による新たな市場
今回はゲーム理論や行動経済学、マーケットデザインなどを専門に研究する経済学者であり、メディアへの出演も多い安田 洋祐氏(大阪大学大学院経済学研...
0 -
なぜ日本のワクチン接種は上手くいかないのか──安田洋祐氏に聞く、行動経済学とゲーム理論による社会実装
連載「事業や技術の社会実装とは」は、『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の著者・馬田 隆明氏(東京大学産学協創推進本部...
0 -
“次のタネ”はいつ撒くべきか──ラクスル松本恭攝CEOに聞く「継続的な新規事業創出」の極意
本連載では、グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長の嶺井 政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招...
1 -
NTTデータが「アートシンキングWS」を導入した意図──“要件定義型”から“社会ビジョン型”への変容
「デザインとアートがビジネスにどのような影響を与えるのか」をテーマに、識者との対談により明らかにする本連載。今回は、NTTデータ 公共・社会基...
1 -
三井不動産DX本部古田氏と語る、推進を加速させた「全社巡業」と「DX2周目の課題」とは
本連載では、日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、政府CIO補佐官なども務める市谷 聡啓氏がホストとなり、各企...
0
Job Board
PR
814件中85~96件を表示