執筆者情報
有須 晶子
(アリス ショウコ)
上智大学外国語学部英語学科卒業。翻訳会社、編集プロダクション勤務を経て、現在はフリーランスの編集者・翻訳者・ライター。
執筆記事一覧
-
Biz/Zineセミナーレポート
イノベーションはデジタルプラットフォームで管理できるのか──可視化・言語化によるアイデア創出の可能性()
イノベーションプロセス支援プラットフォームを提供する日本アイデアスケールの主催で3月26日、「みんなで取り組む効果的なイノベーションの実践」イベントが開催された。日本IBM/エンゲージメント・ファースト所属のコラボレーション・エナジャイザー八木橋 パチ 昌也氏と01Booster CEO鈴木規文氏によるトーク、リバネスCEO丸幸弘氏と富士通でオープンイノベーションを手がける鈴木智裕氏によるトークの模様を中心にお伝えする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
シンギュラリティ大学が提唱する「エクスポネンシャル思考」、起業家に求められる問題解決(Global Impact Challenge レポート Vol.2 Singularity University Pascal Finette氏(講演抜粋))
2017年2月25日、貧困や環境問題などのグローバルな社会課題に対して最先端技術を用いたソリューションアイデアを募集する起業家ピッチ「シンギュラリティ大学 ジャパン グローバルインパクトチャレンジ(GIC)」の優勝者決定セレモニーが開催され、基調講演にシンギュラリティ大学スタートアップソリューションバイスプレジデントのパスカル・フィネット(Pascal Finette)氏が登壇した。講演内容を抜粋してお伝えする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
世界のトップアクセラレーターが語る、技術系スタートアップからユニコーンを生み出す方法(第6回 超異分野学会 本大会 セミナーレポート )
3月2、3日、「超異分野学会2017」が開催された。2日目のセッションにはアメリカ、イギリス、シンガポールのトップアクセラレータ4組(Plug and Play、Singularity University、Accelerate Cambridge、FocusTech Ventures)が登壇、それぞれのスタートアップエコシステム構築方法、ビジョンをピッチで紹介した。
-
Biz/Zineセミナーレポート
写真や動画の自動解析技術でリードする企業CEOが語った「IoTの新たな最先端」(Big Data Analytics Tokyo セミナーレポート Vol.2)
デイビッド・ローズ氏は、ソーシャルメディア上の写真や動画の自動解析技術を提供するDitto Labsの創業者兼CEO。2月7日、Big Data Analytics Tokyoで、ビッグデータであるソーシャルメディア上の画像とコンピュータビジョンやディープラーニングといった技術の組み合わせがeコマースに与えるインパクトについて語った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
ケンブリッジイノベーションセンターに学ぶ、イノベーションエコシステムのシンプルな法則(Big Data Analytics Tokyo セミナーレポート Vol.1)
米国マサチューセッツ州にある世界最大のスタートアップ専用シェアオフィススペース、ケンブリッジイノベーションセンター(CIC)の創業者&CEOであるティム・ロウ氏が来日し、2月7日、Big Data Analytics Tokyoにて、基調講演として「イノベーションエコシステムの構築—東京はケンブリッジから何を学べるか」について語った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
濱口秀司氏が語る、経営にインパクトを与える「3つのデザイン」と「顧客の価値認知モデル」(Biz/Zine Day 2016 Autumn “デザイン”を軸に据えた「事業開発の条件」レポートvol.1)
2016年11月11日、デザインを軸に企業経営とビジネスを考える「Biz/Zine Day 2016 Autumn」が開催された。Biz/Zineでの記事が好評のビジネスデザイナー濱口秀司氏は、基調講演「デザインが企業経営に与えるインパクト」にて、イノベーションを起こすための手法を語った。
-
Biz/Zineインタビュー
シェアリングエコノミーが日本で“浸透しにくい”理由、大企業が戦略的に活用する方法(【特別インタビュー】『シェアリングエコノミー』著者アルン・スンドララジャン インタビュー)
シェアリングエコノミー研究の第一人者アルン・スンドララジャン氏(ニューヨーク大学経営大学院教授)が来日し「シェア経済サミット」でスピーチを行ったほか、メディア取材に応じた。11月に発行された邦訳『シェアリングエコノミー』について、Takramのデザインストラテジスト、佐々木康裕氏がインタビューした。(2016年11月25日)
-
Biz/Zineセミナーレポート
リンダ・グラットン氏が新刊『ライフ・シフト』で語った、長寿化で変わる人生設計6大予測(『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』発売記念リンダ・グラットン氏来日イベント)
ベストセラー『ワーク・シフト』の著者リンダ・グラットンが2016年10月27日、『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』の発売記念イベントで講演した。人材論、組織論の世界的権威が語った長寿化時代を乗り越える生き方とは?
-
「COMPANY Forum 2016」レポート
ジョン・スカリーが語る、日本企業がムーンショットを生む「複数のドメイン」を繋ぐ思考(ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」牧野正幸氏 × ジョン・スカリー氏 講演レポート)
2016年9月28~29日、ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」が開催された。2日目のオープニングスピーチには、同社CEO牧野正幸氏のほか、日本の大学として初めて人工知能搭載のシステムを導入した近畿大学広報部長 世耕石弘氏、アップルコンピュータ元CEOジョン・スカリー氏らが登壇し、人工知能時代の働き方、イノベーションについて語った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
『ダークマターと恐竜絶滅』著者が語る、宇宙と地球、生命の魅惑的なつながり()
素粒子物理学、宇宙論の研究者でベストセラー『ワープする宇宙』の著者、リサ・ランドールが新作の邦訳『ダークマターと恐竜絶滅』出版記念のため来日。6月19日、東京大学駒場キャンパスで開催された一般講演会にて、ランドール氏が共同研究者らと提示したダークマターと恐竜絶滅に関する新しいモデルについて解説した。
-
Biz/Zineインタビュー
ケヴィン・ケリーの提言――テクノロジーの受容、固定観念の問い直し、新たな生態系の構築(【特別インタビュー】ケヴィン・ケリー × takram design engineering 佐々木康裕)
2016年7月、WIRED誌創刊編集長で著述家のケヴィン・ケリーが新刊『<インターネットの次に来るもの> 未来を決める12の法則』のプロモーションのため来日した。ケリー氏の大ファンを自認するtakram design engineeringのデザインストラテジスト、佐々木康裕氏が新刊について質問をぶつけた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
Slush AsiaでTechstarsの客員起業家が語ったスタートアップの心得(Slush Asia 2016レポート)
フィンランド発のスタートアップイベントSlush Asia 2016が5月13-14日、幕張メッセで開催された。2日目のStartup Academyプログラムの登壇者の一人、世界的なコーポレートアクセラレーターとして著名なTechstarsのイーモン・ケアリー氏が行った製品のローンチとスケーリングに関するプレゼンテーションの内容をレポートする。
-
Biz/Zineインタビュー
ティナ・シーリグ教授が語る「増幅型リーダー」と「ストーリーテリング」(『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』著者 ティナ・シーリグインタビュー(後編))
2016年3月、新刊『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』のプロモーションのため、著者のティナ・シーリグ氏が来日。広く日本の読者に支持された前著『20歳のときに知っておきたかったこと』(2010年)の発展編ともいえる本書の内容について、本誌ビズジンの対談連載『Design×Management=Innovation 』でホストを務める佐宗邦威氏がインタビューした。クリエイティビティにおいて重要な「観察」と「マインドフルネス」についての対話を紹介した前編に続き、後編の今回はクリエイティビティにおいて重要な「増幅型リーダー」と「ストーリーテリング」に関するインタビュー内容をお届けする。
-
Biz/Zineインタビュー
ティナ・シーリグ教授が語る、クリエイティブであるための「観察」と「マインドフルネス」(『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』著者 ティナ・シーリグインタビュー(前編))
2016年3月、新刊『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』のプロモーションのため、著者のティナ・シーリグ氏が来日。広く日本の読者に支持された前著『20歳のときに知っておきたかったこと』(2010年)の発展編ともいえる本書の内容について、本誌ビズジンの対談連載『Design×Management=Innovation 』でホストを務める佐宗邦威氏がインタビューした。今回は前編として、クリエイティブであることに関して議論が及んだインタビュー内容をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
シーナ・アイエンガー博士が語った「選択の技術」がリーダーと創造性を育てる理由(「The Art of Choosing (選択の技術)」講演レポート(後編))
2016年3月、「選択」の研究者でNHK「白熱教室」で広く知られるコロンビア大学教授シーナ・アイエンガー博士が来日。23日にアジア女子大学のファンドレイジングセミナーで講演した。今回は後編として、ビジネスにおける意思決定、脳の構造から有意義なものを選択し集中する技術、「選択の連続」による起業家マインドの育成、講演最後に行われたアジア女子大学学生とのパネルディスカッションの様子をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
シーナ・アイエンガー博士「選択はスキル。その技を磨きながら人生を切り拓こう」(「The Art of Choosing (選択の技術)」講演レポート(前編))
2016年3月、「選択」の研究者でNHKの「白熱教室」で広く知られるコロンビア大学教授シーナ・アイエンガー博士が来日。23日にアジア女子大学のファンドレイジングセミナーで講演した。自身の人生をまさに「選択」で切り拓いてきたアイエンガー博士の「選択の科学」論の一端を前後編で紹介。前編の今回は、同博士の生い立ちから「選択の科学」のベースとなる考え方を紹介する。
-
Biz/Zineセミナーレポート
人工知能(AI)の3つのタイプ―SFにおける「狭いAI」をUXデザインのヒントに(UX Days Tokyo 2016 レポート)
2016年3月18−20日、最新のUX動向を伝える講演やUX設計のワークショップから成るユーザーエクスペリエンス(UX)イベント「UXDAYS TOKYO 2016」が開催された。本レポートでは「狭いAI」の概念とUXデザインにおけるその応用に関する講演の内容をお伝えする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
サービスデザインで成功する企業が必ず持つ「コミットメント」とは?(Service Design Network Conference 2016セミナーレポート第3回:)
2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにてService Design Japan Conference 2016が開催された。同会議は様々な事業分野に広がるサービスデザインの実践の現状を把握し、今後の課題を探ることを目的としたもので、日本での開催は3回目。今回は、製薬企業ノボ ノルディスクのUXデザイナーが発表したサービスデザインの勝ちパターン分析についてレポートする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
GEのシニアUXリサーチャーが語る、デザインをリーダーシップレベルで管理する5つの原則(Service Design Network Conference 2016セミナーレポート第2回:)
2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、Service Design Japan Conference 2016が開催された。同会議は様々な事業分野に広がるサービスデザインの実践の現状を把握し、今後の課題を探ることを目的としたもので、日本での開催は3回目。本レポートでは、GE EnergyのシニアUXリサーチャーによるインダストリアルインターネットに関する発表について紹介する。
-
Biz/Zineセミナーレポート
デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける―Adaptive Pathのデザインディレクターが伝えたこと(Service Design Network Conference 2016講演レポート: 第1回)
2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、Service Design Japan Conference 2016が開催された。同会議は様々な事業分野に広がるサービスデザインの実践の現状を把握し、今後の課題を探ることを目的としたもので、日本での開催は3回目。本レポートでは、「デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける」と題した基調講演の模様をお伝えする。