事業開発記事一覧
-
全社横断でのCX推進が“一丁目一番地”──SMBC信託銀行が取り組むCX向上施策のポイント
クアルトリクスは8月2日に「X4 on Tour Tokyo」を開催した。このイベントでは、体験管理を実践している企業の経営者や責任者が自社の...
3 -
経済産業省 白坂氏が語る、「オープンイノベーション促進税制」による大企業の変革とスタートアップの成長
岸田内閣の「スタートアップ成長5か年計画」で注目を集めているM&A促進策。2023年4月には「オープンイノベーション促進税制 M&A型」がスタ...
2 -
第一生命が取り組む資産形成・承継領域の新規事業とは──ADDIXと進めたCX起点の事業開発
2023年1月、第一生命保険株式会社は、デジタルプラットフォームサービス「資産形成プラス」をリリースしました。同サービスは、人生100年時代を...
4 -
トップのコミットが組織横断での体験価値向上を実現する──「CXとEXの連携」のポイント
本連載では、ここまでカスタマーエクスペリエンス(CX=顧客体験)と従業員エクスペリエンス(EX=従業員体験)の考え方や取り組みについて解説しま...
0 -
レゾナック誕生の裏にあったIPランドスケープ──「スペシャリティケミカル」実現を支える知財活動とは?
世界第3位の国際特許出願件数を誇る日本。その知財情報の解析が大きな役割を果たす、最たるイベントがM&Aだ。2023年1月、昭和電工と昭和電工マ...
40 -
NECパーソナルコンピュータが実践する幹部育成研修──飲食店立ち上げで“経営感覚”を身につける
NECパーソナルコンピュータ株式会社は、部長候補のメンバー3名向けに「飲食店立ち上げ研修」を実施。この研修では、飲食店の立ち上げ・運営を通じて...
0 -
資生堂の「オンリーワン体験」を実現するデータ活用とDX人材育成、創業からDX時代まで変わらぬ精神とは
2023年5月、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2023」において「DX注目企業2...
1 -
明治HDが知財分析から見出した“自社の価値”と新規事業アイデア──「ROESG経営」を支える知財戦略
日本企業の知財活用の在り方が変わりつつある。特許分析でグローバルな技術トレンドや競合環境を可視化するだけでなく、新規事業探索や自社の知財価値の...
2 -
新規事業開発の各フェーズで変革人材の活躍シーンは異なる──具体例で解説する9つの「活躍タイプ」
前回、新規事業を成功に導く変革人材が具体的にどのような特性を備えているのかご紹介しました。今回は、それらの特性の持ち方で変わってくる「活躍タイ...
2 -
台湾有事勃発でもビジネスを止めない──日本企業にとって急務となる「リマニュファクチャリング」戦略とは
地政学リスクや経済安全保障政策の観点から、輸出入に対する各国政府の規制強化が進んでいる。そのような状況下、リユースやリサイクルを超えた「リマニ...
3 -
「デジタルネイティブな組織」と「DX人材開発」がDXを成功に導く──変革に向けた組織戦略とは
2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」を公表してから早5年。その間、各社がDXに挑戦してきて...
0 -
ハルモニア松村氏と東大・野田氏が「価格・市場のデザイン」で促す、脱炭素のカギを握る「行動変容」とは?
2023年6月25日に東京大学で開催された「Climate Tech Day 2023」。本イベントでは、近年注目度が高まっているClimat...
1 -
デザインをデザイナーのみで行わない──企業が“群れ”で未来に向かうガイドラインとビジョンとは?
本稿では、前編に引き続き、パナソニック ホールディングス株式会社執行役員デザイン担当の臼井重雄氏と、『理念経営2.0』(ダイヤモンド社)の著者...
3 -
パナソニック臼井氏とBIOTOPE佐宗氏が語る、“渡り鳥の群れ”に学ぶデザインで組織を未来へ導く方法
パナソニック ホールディングス株式会社は、2021年から独自のデザイン経営プログラム「デザイン経営実践プロジェクト」を展開し、ホールディングス...
3 -
従業員エンゲージメント向上に向けたEXの測定と改善──アクションプラン実行までの4つの阻害要因とは
前回は、カスタマーエクスペリエンス(CX=顧客体験)について解説しました。今回は、CXを推進する上でも欠かすことができない従業員エクスペリエン...
2 -
イノベーション創造をゴールとしたアート思考の実践──「パーパス進化モデル」で価値創出のステップを辿る
第1回から第4回までで、アート思考の概要から思考プロセス、過去の事例や現在の時代背景における意義など、様々な角度からアート思考を紐解いてきまし...
1 -
新規事業の成功のカギは「健全な多死」にある──Rebootus太田氏が目指す「再挑戦の民主化」とは
先行きの不透明な時代を乗り越えるため、新規事業に取り組む企業が増えている。しかし、新規事業の不確実性は高く、本格的な事業化に至るのはごく一部だ...
4 -
日東電工が「経営・事業・知財」を融合した全社一体のイノベーションで手にするグローバルニッチトップの座
世界の科学技術の未来をリードするイノベーティブな企業として、「Innovation Momentum 2023: The Global Top...
15 -
起業家とイントレプレナーに求められる鬼十則的資質とは──アーキタイプ中嶋氏が語る「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
14 -
ClimateTechで100兆円規模の新たな産業創出へ──技術開発だけじゃない、様々な参入の形とは
2050年までのカーボンニュートラル実現に向け、世界中で産業やライフスタイルの変革が進んでいる。タイムリミットが刻々と迫るなかで、我々にどのよ...
1
Job Board
PR
1544件中41~60件を表示