著者情報
フリーランスフォトグラファー
主にビューティ、ポートレイト、ファッション等の人物撮影。
2003年 スタジオ入社
2005年 個人のカメラマンに師事
2009年 独立
執筆記事
-
みずほ中馬氏とヤマハ北瀬氏が語った、大企業イノベーションを加速させる「OSのアップデート」とは?
2025年10月、翔泳社主催のイベント「Biz/Zine Day 2025 October」にて、「ヤマハ・みずほフィナンシャルグループのレジ...
0 -
AIの“活用方法”で差別化せよ 生活者エージェントが広げる新たな価値の創出方法
効率化の文脈で語られることの多いAIだが「効率化ではなく価値創造にこそ生成AIの本質がある」と語るのは、アクセンチュアの山崎 孔輔氏だ。価値創...
0 -
【入山章栄×ログラス布川】AIエージェント元年の競争優位は企業独自の「文脈」と「暗黙知」の言語化
AIが自律的にタスクを処理する「AIエージェント」のサービスを各社が相次いでリリースし、「AIエージェント元年」とも呼ばれる2025年。経営と...
6 -
なぜ利益は4倍超になったのに株価は上がらないのか。未来の企業価値から逆算する「両利きのIR」
売上と利益が数倍に成長したのに、株価はTOPIXを下回りつづける。つまり、企業価値が一向に向上しない。これはいくつかの国内大手企業で実際に起き...
4 -
「全社員がAIを使いこなすべき」は無理ゲー?人とAIの分業で実現する生産性革命
営業AIエージェント「アポドリ」などを提供するAlgomatic(アルゴマティック)社の経営陣へのインタビュー後編。前編に登場した代表取締役C...
17 -
内製か外注か、二項対立からの脱却を メンバーズ白井氏が語る、「大企業DX」が攻めへと転換する分岐点
生成AIの導入が急速に進む一方で、その成果は企業によって大きく異なっている。ツールの活用にとどまるのか、業務変革にまでつなげられるのか。その違...
0 -
入山教授が示す、生成AI時代における経営企画の再定義/丸井やリクルートが挑むFP&A組織の壁
2025年7月9日、経営管理クラウド「Loglass」を提供する株式会社ログラスの主催によりカンファレンスイベント「経営企画サミット」が開催さ...
2 -
生成AIが人類史上2度目の認知革命である理由──任せるタスクの棲み分け、背景知識による大幅な精度向上
生成AIの留まるところを知らない進化が、事業や経営の条件を日に日に変化させている。今後も見込まれる生成AIによる環境変化はいつまで続き、私たち...
7 -
大企業の“飛び地”新規事業からIPOを目指す──NTTドコモ発スタートアップRePlayceの挑戦
2025年6月に開催される「Biz/Zine Day 2025 June」では、「『docomo STARTUP』が生み出す大企業発の起業家」...
3 -
スタートアップで広がる「信託型ストックオプション」導入──実践企業2社が語る組織と事業拡大への恩恵
近年、スタートアップ企業を中心に、「信託型ストックオプション」という制度の導入が広がってきている。従来型ストックオプションとは仕組みが大きく異...
1 -
スキルベース雇用の時代に備えよ──リスキリングで人事や経営企画がすべきこと、個人がすべきこと
前編では、日本では誤って理解されがちなリスキリングの意味を確認し、企業が取り組む際に注意すべき点などを確認した。後編では、個人と企業それぞれに...
3 -
「リスキリング=学び直し」に違和感 大退職時代を企業が乗り越え、人材流出を防ぐポイントとは?
政府の新しい資本主義実現会議でも重要施策として議論されるなど、「リスキリング」への注目度が高まっている。その「リスキリング」に早くから注目し、...
13
Job Board
PR
195件中1~12件を表示










