著者情報

フリーランスフォトグラファー
主にビューティ、ポートレイト、ファッション等の人物撮影。
2003年 スタジオ入社
2005年 個人のカメラマンに師事
2009年 独立
執筆記事
-
事業変革の自走に必要な「Opsの再構築」とは? 日本企業に蔓延る“仕組み”の課題と解決のメソッド
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するアイスリーデザイン(i3DESIGN)。大企業を中心に、DXマ...
0 -
コーポレートガバナンスを成長のツールに──経済産業省 安藤氏に聞く「監督」と「執行」のあるべき関係
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
2 -
次世代リーダーはどこから生まれる? DXマネジメント人材の育成から始まる“アイスリー式”の変革とは?
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するというアイスリーデザイン(i3DESIGN)。2006年にコン...
6 -
母として、起業家として「トレードオフ」を解消──シェアダイン共同代表・井出氏と語る「統合思考」とは?
本連載では、前回までに永井氏の著者『創造力を民主化する』のエッセンスである「3つの思考法」を解説してきた。今回は、永井氏がビジネスモデルやその...
2 -
新規事業で必要な0→1フェーズの人材確保の柔軟性──日本特殊陶業 渡邊氏と語るCVBの価値とは?
日本特殊陶業株式会社では、2021年4月に同社グループでの新規事業創出をミッションとした社内カンパニー、BCC(Business Creati...
5 -
ラクスル福島COOとダンボールワン辻・前社長が語る、人材成長を重視するラクスル流M&AとPMIとは?
2022年8月1日、株式会社ダンボールワンの経営体制の変更が発表された。ラクスル株式会社との資本業務提携やPMIをダンボールワン側で陣頭指揮し...
1 -
すべての意思決定は“3つの椅子”の前で──スターバックス水口CEOと語る、ビジネスと社会貢献の両立
ビジネスのルールが急速に、劇的に変化している。経営はどう変わる必要があるのか。本連載では、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授で...
5 -
DX推進に潜む“魔のデッドロック”──境目に注目した「課題発見フレームワーク」とは?
今後20年の間に起こることを考えると、SX(ソーシャル・トランスフォーメーション:社会変革)を見据えて、各企業がCX(コーポレート・トランスフ...
4 -
INDUSTRIAL-X八子氏が語る、社会や産業構造の変革からバックキャストする実践的DXとは?
経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定・発表するなど、DXの重要性は浸透しつつある。しかし、DXの本当の目的、...
5 -
DXや新規事業におけるバックオフィスこそ成功の鍵──支援業務の質を上げる良質な情報と自律的な意思決定
多くの大企業が自社の強みを最大限に活かす新規事業開発の方法を模索している昨今。ソフトバンクでは、法人営業経験者を中心にしたチームを結成し、大企...
3 -
ソフトバンクが法人営業経験者をコアメンバーに「共創型DX×新規事業」を推進する理由とは
大企業が新規事業を行う際、社内で検討から実行までを一気通貫で行う内製型や、スタートアップ連携や大企業×大企業連携などの共創型、CVCなどの投資...
1 -
社会的正義を意思決定の軸にする変革リーダーの役割──失敗を許容し挑戦を生むトライアルの組織文化とは
前編では、トライアルホールディングスの過去20年の急成長が、失敗を許容しつつたくさんのチャレンジをし続けてきた結果であることが見えてきた。その...
8
Job Board
PR
193件中13~24件を表示