著者情報

ビズジン編集部 編集長
株式会社翔泳社にて、出版流通の営業を13年、直販部門の立ち上げにて、大学・企業向けの書籍制作・販売、ソフトウェア販売の営業を3年、ビジネス書マーケティングを1年経て、Biz/Zineの前身であるBizGene(ビズジェネ)を立ち上げる。2014年11月にBiz/Zineを立ち上げて、コンテンツ・プロデューサーに就任。ビジネスメディアの編集企画を起点に、オープン研修講座であるビズジェネ・ワークショップ、セミナーシリーズであるビジネスブック・アカデミーや、Biz/Zine Dayの責任者。イノベーション領域でのメディア企画、研修・イベント企画に一貫して取り組む。2017年4月よりBiz/Zine編集長。
執筆記事
-
“持たない企業”Uberに学ぶ、優れたユーザーエクスペリエンスがビジネスにもたらす価値
2016年2月26日に開催された、経産省・Connect!主催「新事業創造カンファレンス&Connect!」にて、btrax CEO ブランド...
0 -
複業は「働き方ではなく、生き方」―成功の第一歩は、ロールモデルを見つけること
テクノロジーの進化によるワークシフトやライフスタイルの多様化から、昨今、働く場所や時間にとらわれない「働き方」が受け入れられるようになってきま...
0 -
IoT時代に知財部門へ突きつけられる、メリット・デメリットを含む「三つの問い」とは?
IoT、インダストリー4.0によって産業構造が大きく変わろうとしている今、企業の知財戦略も変化を余儀なくされている。今後求められる知財部門の役...
0 -
サイボウズ/ダンクソフト中村さんが副業ではなく「複業」という働き方を選んだ理由
テクノロジーの進化によるワークシフトやライフスタイルの多様化から、昨今、働く場所や時間にとらわれない「働き方」が受け入れられるようになってきま...
0 -
GEのシニアUXリサーチャーが語る、デザインをリーダーシップレベルで管理する5つの原則
2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、Service Design Japan Conference 2016が開催された。同...
0 -
2016年は「IoT×知財」元年―オープン&クローズ戦略を実践する先進企業の未来予想図
2016年1月25、26日に開催された「グローバル知財戦略フォーラム2016」。「ものづくり・サービス・IoTの結合と新たな知財戦略 ~オープ...
0 -
comico(コミコ)のヒットからBtoBのITサービスまで―NHN テコラス稲積氏の「プロ経営者」としての流儀
1,200万DLを突破した漫画アプリ「comico(コミコ)」を手がけたNHN PlayArt※1は、2013年4月にNHN JapanからL...
0 -
デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける―Adaptive Pathのデザインディレクターが伝えたこと
2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、Service Design Japan Conference 2016が開催された。同...
0 -
IoT/インダストリー4.0の時代の知財マネジメント「オープン&クローズ戦略」とは?
日本企業の産業競争力を強化するためには、ビジネスのグローバル化に即した知財戦略が不可欠だ。現在、欧米諸国に対し後塵を喫した感のある日本企業だが...
0 -
ビジネスモデルとは「手段ではなく結果」である-資本家のジレンマを克服する方法とは?
新規事業、ベンチャーを立ち上げるうえで「ビジネスモデル設計」から始めることの弊害を解説した本セミナー。ビジネスモデルのデメリットや、世間の人々...
0 -
なぜ大企業が“優れているはずの戦略”で失敗するのか-「戦略タイプ」と「競争の型」のマトリクス
早稲田大学准教授・入山章栄氏の著書『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』の刊行を記念として開かれた入山氏と『21世紀のビジネスに...
0 -
ビジネスモデルとは「アントレプレナーにとっての経営学」である-デメリットと間違った期待
2010年にLean Startup Japanを設立し、プロセスコンサルタントとして数々の新規事業立ち上げを支援してきた和波俊久氏。その和波...
0
Job Board
PR
859件中829~840件を表示