著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
賢者風と愚者風リーダーの違い──ヒエラルキー組織は「愛情と信頼」、ホラクラシー組織は「規律と秩序」?
前回に続き、連載ナビゲーターである組織開発ファシリテーターの長尾彰氏と、楽天株式会社 楽天大学 学長 仲山進也氏の対談。ワールドカップサーカー...
0 -
完璧なリーダーを目指さなくてもいい── 組織の“成長痛”に効く「愚者風リーダー」のチームビルディング
本連載は、組織開発ファシリテーターの長尾彰氏を連載ナビゲーターに迎え、長尾氏が著書『「完璧なリーダー」は、もういらない。』で提唱する「愚者風リ...
1 -
ディスカッションではなく、ダイアローグが生まれる組織へ──“なぜやるのか”の共有とは
航空自衛隊の戦略研究に携わりながら、古典から学べる知見の普及活動も続ける伊藤大輔さん。実は、挫折といえる経験もあったと振り返るが、そこでの心の...
3 -
航空自衛隊・伊藤さんが大切にする「良き翻訳者であること」──古典を紐解き、リベラルアーツを伝える理由
組織にいながら、そのルールに縛られることなく自由に、そして熱い使命を燃やして突き進む会社の虎、すなわち、トラリーマン。レオス・キャピタルワーク...
1 -
“速いものが遅いものを負かす時代”に、経営戦略をデータ駆動型へと移行すべき理由とは
データ駆動型ビジネスへの転換の必要性を感じている企業は多い。テクノロジー業界のアナリスト企業IDCが2016年10月にオーストラリア・ブラジル...
0 -
宇田川先生が聞く「社会人による研究の意味」──ベテランビジネスパーソンは大学院で何を得たか
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 人文社会科学研究科 経済経営系大学院」。MBA的な一般理論だけではなく、豊富な現場経験...
2 -
AGC島村社長に聞く、未来に置いた「時間軸」とリーダーが示す「北極星」とは?
AGC株式会社が好調だ。AGC株式会社代表取締役社長の島村琢哉氏に、前回、その好調さを生み出した組織改革についてお話を伺った。今回は組織改革の...
0 -
AGC島村社長に聞く、地道な対話による経営──偉大なリーダーは“人の心に灯をともす”
7月1日に旭硝子株式会社から社名変更を行ったAGC株式会社が好調だ。2017年12月の連結決算では、純利益が前期比46%増の692億円だった。...
1 -
人がつながりやすいDNAを持つソニーで、“社内で浮いている” 戸村さんが果たす役割とは?
「社命」より「使命」を追求し、ルールに縛られない戦術で会社にも貢献する“会社員の虎”こと「トラリーマン」。その実在モデルを紹介する当連載。今回...
0 -
ソニーの女性トラリーマン戸村さんは「企業が蓄積した強みが何に使えるか」の“考え方を考える”
「働き方改革」の風が吹く中、会社員の新たなワークスタイルとして注目される「トラリーマン」という生き方。名付け親であるレオス・キャピタルワークス...
1 -
ポジティブ・ディビアンスの第一人者が語る、組織とイノベーションにおける「技術的問題」と「適応課題」とは?
東京大学医学部・医学系研究科 国際地域保健学教室の主催、PD Japanの共催にて、5月23日、東京大学本郷キャンパスでRichard Pas...
2 -
デトロイト再生のキーパーソンが語る、都市デザインに不可欠な「インクルーシブ」とは何か
2013年7月に財政破綻を経験した、米国ミシガン州デトロイト市。米国経済の発展を長期にわたって牽引してきた都市の財政破綻は、その負債総額が18...
0
Job Board
PR
1116件中745~756件を表示