事業開発
-
第二創業~両利きの経営の先へ
「両利きの経営」による第二創業が必要な理由──過剰適応によるサクセス・トラップと組織能力とは?
(Vol.1-1:アクション・デザイン代表 加藤雅則氏、慶應義塾大学院 特任教授 梅本龍夫氏) -
Biz/Zineセミナーレポート
三井物産とダイキンの合弁会社エアアズアサービスが「空調のサブスク」で生み出す顧客のメリット
(Biz/Zine Day レポートVol.4 エアアズアサービス株式会社 大下泰典氏) -
Biz/Zineセミナーレポート
『行動を変えるデザイン』監訳者・武山教授が語る、事例と最新潮流で解き明かす「行動変容デザイン」とは?
(登壇者:慶應義塾大学 経済学部 教授 武山 政直氏【後編】) -
Biz/Zineセミナーレポート
GoogleやUber、Walmartなども活用する行動科学の知見を応用した「行動変容デザイン」とは
(登壇者:慶應義塾大学 経済学部 教授 武山政直氏【前編】) -
Biz/Zineセミナーレポート
サブスク振興会代表理事が語る、サブスクビジネス成功の秘訣──成否を決める「VIP顧客」と「ONB」
(Biz/Zine Day レポートVol.2:日本サブスクリプションビジネス振興会 佐川隼人氏) -
経営戦略としての知財
“経営戦略としての知財”を実現する「IPランドスケープ」──知財立国宣言後の日本企業の実態とは?
(第1回) -
「大企業による新規事業」のリアル
ユーザベースとミーミルが語る、シナジーを生み出す出資と子会社化──新規事業としてのスタートアップ投資
(第10回 ゲスト:ユーザベース佐久間衡さん、ミーミル川口荘史さん、守屋俊史さん、守屋実さん) -
デザインリサーチ再考
デザインにつながる生活者リサーチの秘訣──いきなり全体を高解像度でリサーチせず、右往左往すること
(第2回) -
リモート時代のプロジェクトの進め方
セールスフォース・ドットコムが語る非対面のフィールドセールス──ニューノーマルな人材育成を可視化する
(第4回 ゲスト:セールスフォース・ドットコム 河邉大輔氏、並木康貴氏) -
デジタル経営の実践と戦略
オムロンはどのように動画で経営戦略を浸透させ、BtoB事業のコンセプトを顧客へ伝えたのか?
(ゲスト:オムロン株式会社 飯田 紀章氏、木村 佳奈子氏) -
デザインリサーチ再考
生活者リサーチ“不要論”の背後にあること──アイデア発想やデザインに繋がらない4つの課題とは?
(第1回) -
Biz/Zineブックレビュー
情報銀行で社会とビジネスはどう変わるのか? 生活者自身が個人情報を管理する時代へ
-
デジタル経営の実践と戦略
「モノからコト」ではなく「モノもコトも」への変容──DX化で進む企業でのサービスデザインの導入と実践
(ゲスト:株式会社コンセント シニアサービスデザイナー赤羽 太郎氏) -
デジタル経営の実践と戦略
究極のサービスデザインは “未完”である──コンセント赤羽氏に聞く、組織で共創と対話を持続させる方法
(ゲスト:株式会社コンセント シニアサービスデザイナー 赤羽 太郎氏) -
リモート時代のプロジェクトの進め方
Benchmark JAPANに聞く、リモートワークとプ譜活用──プロジェクトを有機的に可視化する
(第3回 ゲスト:Benchmark Japan 神田真幸氏) -
INNOSIGHT流イノベーションの興し方
リーダーが「未来から現在を展望する」ための指南書──ニューノーマルと破壊的イノベーションの共通点とは
(『Lead from the Future: How to Turn Visionary Thinking Into Breakthrough Growth』) -
ブランド駆動型ビジネスの構築と実践
ブランドビジョンによる「タッチポイント設計」──企業と顧客の認識の“ズレ”を取り込む事業開発とは?
(第4回) -
CVCの基礎と成功戦略
ヤフーの取り組みに学ぶ、CVC設立の事業会社にとってのシナジーとは──景気後退でも投資を止めるな!
(第6回(最終回)) -
行動科学で進化するHondaのワイガヤ
オンラインでのワイガヤで気付いた新たな可能性──新型コロナというピンチをイノベーションの糧にする
(イノベーション創出プログラム「YG Innovation Facilitator」オンライン版 後編) -
行動科学で進化するHondaのワイガヤ
“ワイガヤ”をオンラインで再構築するHondaの挑戦──Withコロナ時代のイノベーション創出法
(イノベーション創出プログラム「YG Innovation Facilitator」オンライン版 前編)