著者情報

フリーランスフォトグラファー
20代に個展、海外アートフェス等でグループ展示。スタジオ勤務を経て数名のカメラマンアシスタントをし、天日恵美子に師事。
執筆記事
-
両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
2024年10月25日、イノベーション・マネジメント・システム(IMS)ISO56001の発行を記念して、イベントが都内で開催された。本イベン...
8 -
DEIという戦略を実践する組織文化を育む──日産とアサヒグループ、JERAが重視するインクルージョン
DEIに積極的に取り組む企業が急増している。DEIのコンサルティングファームTDC Globalが上梓した『私たちが共に、DEIの歩みを加速さ...
1 -
パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重要な二つの活動
本連載は「THE NEXT:変革を生み出す次の動き」をテーマに、企業がDXやパーパス策定などの変革活動を実施したあとに存在する「さらなる施策の...
17 -
最先端の事業アイデアを最短で創り上げる方法──Relic大丸氏が語る、事業案データベース活用
新規事業を必要としているが、社内に事業開発経験者が不足していると悩む企業は多い。そんな企業の多くが、良い事業アイデアが出ない、アイデアの小粒感...
3 -
横串機能であるDX推進組織のメンバーが担うべき役割──戦略を理解し、事業部門の成長に貢献する存在へ
本記事では、前編に引き続き、株式会社ベネッセホールディングスDigital Innovation Partners副本部長の水上宙士氏とビービ...
0 -
なぜ小売企業グループのアークスはDX推進に成功したのか──人材不足の解消、個客に寄り添う伴走型支援
北海道を本拠地とする株式会社アークスは、傘下に10社のスーパーマーケットを抱え、北海道・東北に加えて北関東にも展開する。そのアークスが、グルー...
2 -
ベネッセのDX組織が体現する顧客体験の分断の乗り越え方。横串組織はべき論ではなくQuick Winを
本連載では株式会社ビービットCCOの藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新潮流」を探求す...
2 -
DEI推進に必要な主体性という組織カルチャー──先進企業に学ぶ、スポンサーとしての経営幹部の役割とは
この1、2年で多くの日本企業が優先順位を上げて取り組み始めているDiversity, Equity and Inclusion(多様性、公平性...
1 -
JR西日本がデジタル変革を推進できる理由──デジタル人材の内部発掘と革新的データ処理基盤の活用とは?
連載第二回のゲストは、西日本旅客鉄道株式社(以下、JR西日本)のデジタルソリューション本部システムマネジメント部CCoE・モダナイズ所属である...
2 -
JR西日本が取り組む「ゾクセイマーケティング」とは──多様なニーズを捉える、次世代型の顧客体験の秘訣
前編に引き続き、本記事でも西日本旅客鉄道株式社(以下、JR西日本)のマーケティング本部WESTER経済圏課長である徳山和久氏をゲストに招き、J...
6 -
JR西日本がコロナ禍の経営危機から脱却できた理由──リアルな場でのデータ活用に欠かせないゾクセイとは
本連載は「あらゆる判断を、Data-Informedに。」をパーパスに掲げる株式会社ギックスのメンバーと企業の担当者の対談を通じて、データに基...
17 -
なぜ日本政策投資銀行が特許分析を行うのか──IPランドスケープを経営・事業戦略に活かす4つのステップ
日本政策投資銀行では、顧客企業の情報収集の一環として「特許価値分析サービス」を提供し、特許価値分析で得られた結果を起点とした経営・事業戦略コン...
5
Job Board
PR
171件中37~48件を表示