著者情報

埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
専門は、経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
ホームページ:経営学者 宇田川元一は「こちら」
執筆記事
-
残業時間が減っても経営が変わらないのはなぜか──組織の「技術的問題」と「適応課題」
働き方の変革や企業のイノベーションは今日の日本企業の大きな課題である。だが、実際はどうだろうか。12月に開催されたBiz/Zine Dayの講...
2 -
反脆弱的な組織デザイン──外側に求める程よい越境、内側で探すポジティブな逸脱者
12月14日にBiz/Zineが開催したセミナー「経営戦略としての『デザイン』~顧客体験と組織変革によるデザイン経営の実践~」では、「顧客体験...
0 -
生物学者が優秀な経営学者?──経営に「ゴキブリの脳は2つ」という知識が必要な理由
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
硬直化したシステムを解体する「弁証法」、依存先を増やす「反脆弱性」という態度
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
なぜマインドフルネスやリベラルアーツが重要か──守破離で考える「美意識と違和感」
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
組織はカオスに始まりサイエンスとナラティブを往来する──経営における「美意識」とは
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
時間という概念が生む「ストーリー」、ざらざらした「マテリアリティ」──複雑系研究とアート
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
1 -
“人工生命的”組織変革──組織全体ではなく小さなユニットの「結びつき方」を変える
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
人工生命研究と組織論研究に共通する、「個別性」よりも重要な“物語論”としての「関係性」
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
人工生命研究者が語る「近未来に最適化」するAI、「1万年単位で動くもの」を目指すALife
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
日本企業でベンチャー留学やMBA留学した社員が辞める理由──評価制度と組織文化
デロイトが世界中のHRおよびビジネスのリーダーを対象とした調査を毎年行って発表している「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」。人事や...
0 -
グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド 2017から紐解く、未来の組織とリーダーの姿
デロイトは世界中のHRおよびビジネスのリーダーを対象とした調査を毎年行い、「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」として発表している。...
0
Job Board
PR
100件中73~84件を表示