事業開発記事一覧
-
ザンクトガレン大学ガスマン教授が語る、ものづくり企業を進化させる「ビジネスモデル・ナビゲーター」とは
2022年8月、『ビジネスモデル・ナビゲーター』の共著者でザンクトガレン大学教授のオリヴァー・ガスマン氏が来日した。博士は、企業の競争優位性は...
0 -
コネクティッド・レストランCRISPが挑む、“占い師頼り”の飲食業界に変革を起こすDX戦略とは?
「テクノロジーの進化で、飲食業界における競争優位性のバランスが大きく変わった」。そう話すのは、「コネクティッド・レストラン」という新たなビジネ...
0 -
パナソニックがデザインプロセスで活用した「プロトタイピング」とは? 『失敗から学ぶ技術』より
何事も失敗から学ぶのが成功への近道。ですが、新規事業や新商品の開発は失敗に伴う損失が大きく、改善に繋げる余地が残されていないことも。そこで、本...
3 -
心理的安全性を保ちながらプロジェクトを進めるツール「チーム・アライメント・マップ」とは?
あらゆるプロジェクトや組織において心理的安全性が重視される今、その確立と実践は急務です。チームでプロジェクトを進めるとき、いったいどうすればメ...
2 -
「課題×解決方法」のフレームでアイデアを生み出すには──3つの思考法で高める「創造力養成講座」最終回
ここまで、全4回の連載で「統合思考」「アナロジー思考」「転換思考」の3つの思考法を解説してきた。最終回となる今回は、これらの3つの思考法を「課...
3 -
「スパコン×量子コン」が未来を拓く──東北大学小林教授に聞く、社会実装に欠かせない“適材適所”とは
今、「量子コンピュータ」が注目を集めています。本格的な実用化はまだまだこれからですが、世界中で量子コンピュータの特性を活用したアプリケーション...
3 -
3段階のステップで進める新規事業構想──事業の現在位置を知り、次の打ち手に迷わないためのアプローチ
「事業開発と意思決定」をテーマにした本連載。前回は、事業構想において社内の意思決定を突破するために、「確信」と「確証」を作り上げることを目指し...
9 -
アサヒ飲料が取り組むサプライチェーン改革──生産・物流の全体最適化実現に向けた“4つの取り組み”
Coupaが7月14日に実施したオンラインイベント「COUPA Japan Symposium 2022」より、アサヒ飲料株式会社 SCM企画...
1 -
なぜ積水化学はDXの第一歩として購買改革に取り組んだのか──変革を現場に浸透させる工夫と成果
Coupaは7月14日に「利益に貢献するサステナブル経営」をテーマとしたオンラインイベント「COUPA Japan Symposium 202...
2 -
大坂祐希枝氏が語る、製造業のカスタマーサクセス活用方法とは? 事例から学ぶ成功と失敗の分かれ道
製造業においては、サブスクリプションやSaaSとは異なるカスタマーサクセスの定義と活用方法がある。そう語るのは、一般社団法人カスタマーサクセス...
4 -
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が「コスト削減」や「効率化」にとどまり、本質的な意味でのDXに成功している企業はまだ多くありませ...
5 -
次世代リーダーはどこから生まれる? DXマネジメント人材の育成から始まる“アイスリー式”の変革とは?
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するというアイスリーデザイン(i3DESIGN)。2006年にコン...
6 -
テクノロジーで「第4の公共交通機関」確立を目指す──NearMe高原氏が語るMaaSビジネスの勝ち筋
電車、バス、タクシーに次ぐ「第4の公共交通機関」確立を目指し、シェアによるドアツードアのマッチングサービスを提供するNearMe(ニアミー)。...
5 -
母として、起業家として「トレードオフ」を解消──シェアダイン共同代表・井出氏と語る「統合思考」とは?
本連載では、前回までに永井氏の著者『創造力を民主化する』のエッセンスである「3つの思考法」を解説してきた。今回は、永井氏がビジネスモデルやその...
2 -
横河電機が挑戦する“業界全体の変革に貢献するDX”──なぜ社内外「2つのDX」を同時推進するのか?
BtoBのモノづくり企業である横河電機は、大正4年の創設より事業を拡大し続け、107年目となる2022年には、世界でも有数のグローバル電機メー...
0 -
情報の掛け合わせがイノベーションを生み出す─ストックマーク緒嶋氏が語る、AIによる「情報収集」のDX
製造業のサービタイゼーションが進み、ものづくり企業には市場ニーズに合った事業開発が求められている。しかし、変化の激しい時代において“市場そのも...
1 -
新規事業で必要な0→1フェーズの人材確保の柔軟性──日本特殊陶業 渡邊氏と語るCVBの価値とは?
日本特殊陶業株式会社では、2021年4月に同社グループでの新規事業創出をミッションとした社内カンパニー、BCC(Business Creati...
5 -
WHYからはじめるDXのビジネスデザイン──自走のためのマインドやスキル、組織文化のデザインとは?
2022年7月13日のBiz/Zine Dayは「デジタルで変える製造業の『組織』と『現場』」をテーマに開催され、各社が自社の取り組みやDX支...
4 -
LIXILのグローバル事業戦略を支える「戦略組織」としての知財部門──新たな役割と進化の道筋とは?
様々なテクノロジーを活用し、人々の暮らしを支える数々の製品を生み出しているLIXIL。世界150ヵ国で事業を展開し、毎日10億人以上のユーザー...
11 -
ユーザー課題の発見後に残る“価値の未検証問題”──新規事業担当者の武器となるプロトタイピングの実践
Biz/Zine連載『民主化する「プロトタイピング」』にオリジナルコンテンツを加え、書籍『失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイ...
3
Job Board
PR
1510件中141~160件を表示