著者情報

フリーランスフォトグラファー
20代に個展、海外アートフェス等でグループ展示。スタジオ勤務を経て数名のカメラマンアシスタントをし、天日恵美子に師事。
執筆記事
-
オープンイノベーションでR&Dを刺激する──スタートアップ投資の損得勘定こそが、リスクテイクに繋がる
前編に引き続き、本記事では、化学メーカーのクラレでイノベーションネットワーキングセンター ジェムストン推進グループ グループ長を務める濵田健一...
2 -
クラレ濵田氏がシリコンバレーで学んだ、オープンイノベーションにおける“投手と捕手の二刀流”とは?
企業とスタートアップの間を取り持ち、オープンイノベーションを成功に向けて導くポリネーター。その役割を果たすには、どのようなスキルや経験が求めら...
1 -
関西電力の成功と失敗に学ぶイノベーションの生み出し方──撤退基準、仕組みや制度の絶え間ない進化とは
前編に引き続き、中垣徹二郎氏による、関西電力 イノベーション推進本部 副本部長執行役員の浜田誠一郎氏と同部部長の神田康弘氏へのインタビューをお...
1 -
関西電力が新規事業を中核事業にまで成長させられた理由──振り子的な両利きの経営と出島との距離感とは
大企業が新規事業を立ち上げ、本業と肩を並べる規模にまで成長させる事例はそれほど多くない。その稀有な事例を体現しているのが関西電力だ。同社は19...
11 -
京都大学 関口教授に聞く、両利きの意思決定──ユニリーバやレゴ再建での「ラバ型」と「綱渡り型」とは?
『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』(日本能率協会マネジメントセンター)の監訳者の一人で...
6 -
二者択一ではなく、両立を実践する経営学のパラドックス研究──両利きの経営における意思決定の秘訣とは?
連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出について「両利きの経営」などの考え方をベースとした実践的な思考法や行動原理について...
9 -
なぜパナソニックは成熟した家電領域で新機軸を打ち出せたのか──デザイン組織が広告と研究開発を担う意味
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。前...
2 -
パナソニックが広義と狭義のデザインを一気通貫で取り組む理由と成果──プロダクトへの新・原点回帰とは
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今...
6 -
事業開発や市場創造、組織変革にエフェクチュエーションを活用──「予言の自己成就」で未来を構想する
日本におけるエフェクチュエーションの第一人者で、『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(ダイヤモンド社)の著者である...
12 -
人間中心設計を“仕組み化”した楽天証券──デジタル事業開発に必要な「体験」と「運用」の新たな解釈とは
デジタル時代の事業開発では、「ビジネス・テクノロジー・エクスペリエンス」の3領域による連携が欠かせないが、未だ分断に悩む企業は多い。本連載では...
12 -
両利きの経営を起業家的な思考と行動で実践する「エフェクチュエーション」とは。神戸大学吉田准教授に聞く
連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出、特に「両利きの経営」を推進していく際に鍵となる「必要な意思決定な何か」を探求する...
15 -
科学的思考法をビジネスの意思決定に取り入れる──人間が行う「仮説立案」、AIが発見する「未知の未知」
前編では『科学的思考トレーニング』(PHPビジネス新書)の著者である牧 兼充氏(早稲田大学ビジネススクール准教授 兼 カリフォルニア大学サンデ...
4
Job Board
PR
173件中109~120件を表示